大晦日、年越しそばの代わりに 約3割が「コレを食べている」と判明… - Sirabee/しらべぇ 大晦日、年越しそばの代わりに 約3割が「コレを食べている」と判明… Sirabee/しらべぇ (出典:Sirabee/しらべぇ) |
12月31日 > 大晦日 > 年越し蕎麦 年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦。日本で歳末の風物詩ともなっている風習・食文化である。地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。 11キロバイト (1,408 語) - 2021年12月31日 (金) 01:45 |
(出典 img.sirabee.com)
大晦日といえば「年越しそば」。家庭や地域によって具材や食べ方は様々だが、じつは昨今、“そば”の代わりにあるものを食べている人も少なくないようだ。
■約3割が「年越しラーメン」
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女410名を対象に実施した調査では、全体で29.0%の人が「年越しそばの代わりに
『年越しラーメン』を食べることがある」と回答した。
(出典 img.sirabee.com)
男女別に見ると、女性の25.7%に対して男性が32.8%と高く、性年代別では50代男性が40.0%と最も高い割合に。一方で、最も割合が低かったのは10代女性でわずか9.7%ほど。
■ラーメン派もじわじわ人気に?
年越しそばは、「細く長いそばのように、寿命を伸ばす」という願いが込められているという説や、繊細で切れやすいそばを食べることで、
「一年の苦労や厄災を断ち切って新年を迎える」という説がよく知られている。
一方の年越しラーメンは、元々大晦日に「中華そば」を食べる習慣のある地域もある他、近年は「年越しラーメン」「年の瀬ラーメン」を
提供する店もあり、一年最後の日をラーメンで締めくくる人も増えてきているよう。
https://sirabee.com/2021/12/31/20162765722/
>>1
まーた流行らせようとして
>>1
しらべぇのゴミ糞ソース
スレストはよ
>>1 長崎は年越しに皿うどん食うって聞いたけどマジ?
>>1
昔は忙しかったからだろ
マナー講師みたいな理由でっちあげるな
中華そば
ってラーメンのことで
いいんだよな。
>>3
うん
>>3
意識高い奴があっさりで澄んだスープ系のラーメンをそう呼んでるイメージ
実際の定義は知らんけど
>>3
支那そば
>>3
中華そばとラーメンって同じなのか?
薄味の醤油ラーメンを中華そばというのかと思っていた
>>100
ラーメンっていつから広まって名前はどこから由来なのかググれば
>>104
ラーメンの起源は韓国ラーミョンニダ!
昔住んでた町の蕎麦屋での一番人気が
麺をそばからラーメンに替えたそばラーメンだった
>>8
ひやむぎみたいな味しそう
スーパーとかでどん兵衛山盛りなってるのいい加減やめろと
>>18
あれ売れちゃうからしゃあねえんだ
独り身のオッサンとかが気分だけでもで買ってく
>>18
あんなもんをわざわざ大晦日に食べる人って
本当にいるのかすごい疑問
>>26
毎年どん兵衛だわ 昼は毎年すき焼きだし夜はつまみ食いながら酒だから夕方啜る
>>26
めっちゃいる
小売としては他のもんならべたいけど定番売場じゃ対処仕切れない程度に売れるから山積みする
>>26
うまいからね
うまいけど健康に気を使って普段食べない人も年越しぐらいはと思って買う
>>41
うまいと言う人がいるのが不思議。
>>26
ズボラな1人暮らしだけが買ってんじゃなくて家族でアレを食うのもあるあるなんだわ
まあそういう家庭で育った子供は可愛そうだが
>>26
夕食はちゃんととって年越しまでの夜食代わりにサッとすすっておこうか、って感じで買う。キッチン片付いてるのに蕎麦茹でさせて食器もあれこれ使うとなると申し訳ないし。こういう理由で買う層も多いんじゃないかな。
>>26
スーパーで麺を買ってきてゆでてもうまくないし、もうあれでいい気がしてきた
>>26
コロナ前は毎年年末年始海外行ってたから持って行って食べてたな
>>26
嫁がちゃんと作ってくれるけど俺の馬鹿な舌にはカップ麺と違いがわからん
どっちも旨い
>>26
夜勤してる部会にインスタですまないがって渡した
>>18
普通は緑のたぬきだよね
>>18
何が悲しくてカップ麺食べなきゃいけないのかって思うわな
そばくらい茹でればいい
カップ麺なんか食うくらいならそばにこだわらなくてもいい
年越し山岡家にスッペ
>>36
新年の朝から胃がもたれそう
ペヤングのペタマックスたぬき蕎麦で年越し動画あげるYouTuberいっぱいいそうだな
>>38
安易だよなw
“そば”の代わりラーメンを・・・ すると ↓
(出典 i0.wp.com)
?fit=800%2C450&ssl=1
ざる蕎麦が食いたいけど冬に食うもんじゃないわな
>>53
年中食べるだろ
>>53
熱盛りもあるよ。
江戸時代に始まったらしいが、昔の人がしていたからやる。それだけ。
昔の人が作った日本がちょっとだけある。
>>105
年越しそばの事
>>106
要はハロウィンと大差ないんだよ
そこらで売ってる蕎麦はほとんどが中国産だぞ!
ネトウヨは高級品の国産蕎麦で年越しするんだよな?
>>107
年末くらい心穏やかに過ごせよ
おまえの来年がいい年になるよう祈ってるぜ
>>109
年末くらいだったら中国製品買って応援しようってこと?
俺はこだわらないからどうでもいいが
ネトウヨは国産を買って応援するものと思ったんだが
違うのか?
貧しくて国産は買えないのか?
関西など西日本は年越し蕎麦なんて食う風習ないだろ
>>113
普通にある、いい加減なこと抜かすな
そもそも年越しソバは西日本生まれの風習だぞ
諸説あるけど福岡発祥という説や大阪発祥という説がある
どちらも西日本だぞ
https://precious.jp/articles/-/24053
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6
>>118
蕎麦切りは江戸で誕生したし蕎麦がきを期限と主張されてもラーミョンとかわらん
>>119
蕎麦がきは奈良時代や平安時代から食われてたもので
蕎麦を生地を細長く切った蕎麦切りは長野県発祥だろうが
ちな長野はソバの実の生産量も全国でも上位
蕎麦切りまで東京発祥とかなんでのかんでも東京発祥にすんな
江戸時代に蕎麦切りや年越しソバが大衆化したっていう話で蕎麦切りは東京発祥じゃねぇよアホ
>>123
でそれがどうして西日本発祥にらすり替えられたの??
>>118
大阪発祥って説はどこにも書いてないが?
縁起かつぎの意味で言ったら、別に蕎麦にこだわる必要なくて
うどんでもラーメンでもスパゲッティでも問題ないはずなんだよな
>>146
麺が切れやすいっていう縁起担ぎもあるんで
家族皆蕎麦啜ってる中で、バレないようにラーメン食うにはどうしたら良いでしょうか?
>>149
バレなさそうだな39
でも、ほぼ蕎麦だな
>>151
2013年発売開始で2014年には製造中止です
>>149
謎の需要に応える永谷園すげえな
>>149
かんすいで作ったのかな
>>148
堂々とラーメンを食べられる雰囲気づくりをしておけよ
>>153
何それ?ちんぽやん
>>153
えっ?ちんぽなん?
コメント