【味噌・醤油】約8割の家庭で食べられている雑煮の味とは?

地域によって全然違うよね

NO.10094176 2022/01/01 10:28
約8割の家庭で食べられている雑煮の味とは? 地域での違いだけでなく…
約8割の家庭で食べられている雑煮の味とは? 地域での違いだけでなく…
正月になくてはならない食べ物の一つといえば、やっぱり「雑煮」。雑煮は地域や家庭によって味つけや具材が異なるところも、魅力的である。

■雑煮の味はどちら派?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女410名を対象に「雑煮の味」に関する意識調査を実施したところ、全体で78.8%の人が「醤油ベース派」と回答した。

一方で「味噌ベース派」だと答えた人は、21.2%と少数派であることが判明している。

■近畿は味噌ベースが多めだが

少数派である味噌ベースの雑煮は、近畿地方に多いとされている。今回の調査を地域別で見でも、首都圏は味噌ベース派が1割程度なのに対して、近畿は4割を超えていた。

しかし味噌が強いはずの近畿でも、醤油ベース派が半数を超えている。同じ近畿圏でも、地域や家庭によって雑煮の味も変わるようだ。

【日時】2022年01月01日 06:00
【ソース】しらべぇ
【関連掲示板】

雑煮(ぞうに)は、餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理。世界的に見るとスープ料理の一つ。日本では正月に多く食べられ、地域や家庭によって違いがある(「#地方による違い」以下で詳述)。 雑煮の由来については諸説あり、定かではない。 九州では正月の雑煮
22キロバイト (3,236 語) - 2021年12月31日 (金) 12:59








#1 [匿名さん] :2022/01/01 10:30

埼玉は麦味噌とイリコだし、
深谷ねぎ、三芳の里芋、焼いた四角い餅。


#35 [匿名さん] :2022/01/01 14:39

>>1
利根川と荒川に運ばれたミネラル豊富な土。麦味噌は土の野菜との相性バッチリ。


#3 [匿名さん] :2022/01/01 10:33

要はみそ汁なんだな
里芋とダイコンが追加されてるくらい


#4 [匿名さん] :2022/01/01 10:33

醤油じゃろ


#5 [匿名さん] :2022/01/01 10:41

白味噌


#6 [匿名さん] :2022/01/01 11:07

大阪だけど京味噌しか知らん
醤油てあれかケンチン汁みたいなのに餅入れ炊くのか


#7 [匿名さん] :2022/01/01 11:17

兵庫県ですが和出汁に白味噌を加えて
焼餅、ほうれん草、えのき茸、蒲鉾
が入っているものを食べております。


#8 [匿名さん] :2022/01/01 11:19

餅焼いてのり巻いて砂糖醤油つけて食いたい


#9 [匿名さん] :2022/01/01 11:20

永谷園の松茸のお吸い物にナルトいれて、餅入れてのお雑煮でよし。


#11 [匿名さん] :2022/01/01 11:29

ピザ屋は混んでますな


#27 [匿名さん] :2022/01/01 14:25

>>11
正月からピザでは白ける


#12 [匿名さん] :2022/01/01 11:30

鶏肉か豚肉でダシをとり、ネギ、油揚げ、人参を入れ醤油味に。餅は角切り。


#13 [匿名さん] :2022/01/01 12:03

今朝は 八丁みそに餅3個入れた雑煮食べました❗


#54 [匿名さん] :2022/01/01 23:45

>>13 明日 初湯♨️行く前に 名古屋八丁みその雑煮食べよ🎵


#14 [匿名さん] :2022/01/01 13:26

雑煮とお汁粉は不味くて喰えたもんじゃない

理由は雑煮の場合
具材と餅が合わない

お汁粉の場合
ただ甘ったるいだけの汁で胸焼けする

シンプルに焼いて醤油やタレ浸けて喰うのが一番旨い


#15 [匿名さん] :2022/01/01 13:29

>>14
それ、ただ単にお前の好みだけだろハゲ


#18 [匿名さん] :2022/01/01 13:40

九州がうまいね


#19 [匿名さん] :2022/01/01 13:51

さっき甘エビのアタマで取った出汁に白味噌、アオサ、焼き餅で食ったけど、結構美味しかった


#25 [匿名さん] :2022/01/01 14:19

>>19
美味そう😳


#20 [匿名さん] :2022/01/01 13:52

うちの地元はカレー味だわ


#21 [匿名さん] :2022/01/01 13:54

>>20
インド人?


#23 [匿名さん] :2022/01/01 14:17

>>20
キッツー


#28 [匿名さん] :2022/01/01 14:26

>>20

まじかよ

おえっぷ

ゲロゲロ


#29 [匿名さん] :2022/01/01 14:29

>>20
インドか?


#24 [匿名さん] :2022/01/01 14:18

静岡県のうちは麺つゆ系と味噌系


#30 [匿名さん] :2022/01/01 14:32

日本のお正月文化
宮あそび
お正月料理

除夜の鐘、餅つき、タコ上げ、けん玉、お手玉
ゆかた着物、手マリ、歌かるた、だるま落とし
すごろく、百人一首、カルタ、折り紙、福笑い
めんこ、おはじき、花札、コマ、まわし駒
羽根つき、ハゴ板・・

初日の出、初詣、おみくじ、お守り、破魔矢
かど松、おとそ風呂、正月習字、花火
しめ縄、しめ飾り、鏡開き、年賀ハガキ、福袋
鏡もち、千支飾り、正月飾り、新春飾り お歳暮
お年玉、茶碗蒸し、厄除け飾り、開運飾り・・

年越しソバ、彩りおせち料理、彩りお雑煮
お神酒、甘酒、仕出し料理、お汁粉、お餅
海鮮料理、たい料理、栗きんとん、甘煮
えびカニ料理、紅白もち、赤飯、日本酒
お神酒、めで鯛料理、茶碗蒸し・・


#32 [匿名さん] :2022/01/01 14:33

>>30
ニートはお気楽ですね


#33 [匿名さん] :2022/01/01 14:34

それぞれの郷土料理


#39 [匿名さん] :2022/01/01 14:53

恋愛成就


#44 [匿名さん] :2022/01/01 15:03

粉末出汁醤油みりん酒少々あとは焼いた餅をぶっこむだけ