高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)は、後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6か月)の高等教育機関と位置付けられている日本の学校 。一般には高専(こうせん)と略される。 学校教育法を根拠とし「深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する」ことを目的とする一条校である。 73キロバイト (11,238 語) - 2021年12月24日 (金) 02:22 |
【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220102-OYT1T50031/
2022/01/03 05:00
政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。
高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。
新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※前スレ(★1 2022/01/03(月) 06:33:22.02)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641159202/
>>1
トヨタの最新ハイブリッドにロシアの自動車メーカーが追いつこうとしても無理やんね
それと一緒なんじゃないかな
>>1
👍
>>1
高専利用とは考えたな
高専のカリキュラムは産業界の意見も取り入れて作成されるからな
後は日本の害悪ボンクラFラン文系を潰して行くだけだな
>>1
そんなことする前に高校の普通科9割減せあとは早稲田以下のクソ大学全部潰してしまえ
>>1
ジャパンドリーム始まったな\(^o^)/
>>1
何もかも遅すぎ
>>1
結局TSMCが何故1人勝ちしたかを考えると、
根本的な解決にはなってないよな。
何故アメリカが資産家だらけなのか、大企業だらけなのかも同じ理屈。
技術があっても、商売が下手なら意味はない。
>>64
一個500円の部品を100万個作るのと
5億の金を投資するのとどっちが儲かるって話なだけ
結局 アメリカの資産家は投資して大儲けした
町工場が100万個作っても金にはならない
>>1
自民党って本当に馬鹿だよな (自民党の本質に関わるので)まるで成長していない┐(゚~゚)┌
日本の半導体産業の復活が目的なのか、「自民王国」の西日本への利益誘導が目的なのか、意味不明なんだよ
日本の半導体産業の復活が目的なら、迷わず沼津、豊田、鈴鹿、奈良、明石あたりの上位高専に設置しないといけない
>>1
もう手遅れ
>>1
実際に完全に半導体が手に入らなくなると困ってくる業種はどこになる?
株価の材料になるんじゃね?
>>82
投げ売り確定
ゴミに期待できん
>>89
全レス高専ヘイトって凄いな
高専に親でも殺されたんか?
>>1
富岳みたいに覇権を握る日本
>>1
海外企業誘致しただけで日本メーカーは死に絶えましたが?お前ら馬鹿政府のせいで。
日の丸半導体?もう絶滅した昔話ですよね?復権も何ももう存在しませんが?
日本政府官僚議員は知恵遅れしかいないのかな?
>>1
高専に
>半導体の専門教育はほぼなく
って驚いたわ
実験実習設備に金がかかるからだろうが
20年遅れwww
>>3見てそういや前スレで同じこと言ったなって思って
検索したら5~6人同じこと言ってたw
>>23
半導体業務の人間に聞いたら
99%同じ返事がくるよ
www(´・・ω` つ )
>>41
まぁ そう言わずに 笑
半導体業界は新卒で来るような業種でないと思ってる
>>3
日本の衰退と竹中平蔵登場はシンクロしてる
小渕政権の頃には政権中枢に入り込み、よみうりテレビのウェークアップ等に出て、構造改革を訴えてた。
政府主導の成功例早よ
>>4
全て失敗に終わる
しかも高専卒てのはバカ代表で
25年前の山一證券社長に抜擢された人の言葉を連想
当時の社長曰く、「他にも優秀な高学歴が大勢いるのになぜ高専卒の自分が大抜擢されたのか意味がわかった。会社倒産の責任を負うべく、大卒では示しが付かないからだと」
最初から高専卒を主力にするということは
政府からも最初から期待されてねーんだよ(笑)
>>28
ボンクラFラン文系大卒よりは遥かにマシだわな
>>66
>>70
俺はFランなんて知らんからな。
>>28
あの人は法政じゃないの?
高専卒はゴミしかいない>>1
>>5
3年次編入で旧帝大や東工大にバンバン入っちゃうよ
>>14
高専→東大編入もザラにいると思うけど
>>19
就活時にめちゃくちゃ差を付けられるよ
高専組だけ弾かれることが多い
>>30
東大最年少准教授の人は
高専→東大編入の経歴だけど
>>60
それ企業が大学に金出してやる記念講義の非常勤教員だろ
>>60
あのキチガイな
>>30
俺の学部にも高専卒いたけど
話にならんかったわ
ほぼ中退した
昔の知人に高専卒が居たが、そいつは科学技術大学へ推薦で行き大学院も出た。しかし高専繋がりの国立科学技術大学なんだよね。一科目しか勉強しないという。深くやらんし、科学技術大学と高専が毎年多額の予算を使い続けてる。困ったものだ。
>>14
理系志望の中学生はそれに釣られがちだけど、実際は編入枠少なくて就職しちゃうよ
>>177
ほんまそれ
昔は大学に入れない貧乏人用だったが
今は奨学金制度で大学に入った方がいい
プラザ合意とか
日米半導体協定とか
ひどすぎる
どこが自由主義諸国だよ
>>6>>1
しょせんは敗戦国なのよね
綿製品、自動車、半導体
どれだけアメリカに煮え湯飲まされてきたことか
(´・・ω` つ )
>>22
でも日本の自称愛国者はアメリカバンザイ
>>74
じっさいは売国奴なんだよね
www(´・・ω` つ )
>>100
そういうこと、親米保守、親米右翼は左翼以上の売国奴
半導体の没落は技術的な問題では無く経営層の問題なので
こんな事をしても無駄
>>7
これ
無能な経営者がのさばってる限り一緒
>>7
無能経営者と無能官庁(主に経産省)
こいつらが日の丸言いたがる
そして金出して読む価値のない経済紙
なんで手放しちゃったん?
>>9
儲からないから
あと、技術力云々の前に日本で生産するのは非効率な状況になった
この非効率な部分を改善しない限り何やっても無駄
結局儲からない産業のままで終わる
>>24
儲けを最優先に考えてるから
今のような半導体不足で
納車に半年なんてことになる。
儲けの機会そのものを失う。
中国人だけで固めて半導体やってけばいいやん
大陸を支えるための捨て駒になればいいよ
勝手にやっとけ
俺は日の丸とか嫌な記憶しかないから関わりたくねぇし関心もねぇわ
>>13
武道館の天井に日の丸が掲げられているのはどう思ってる?
>>42
五星紅旗に変えたらいいよ
どうせ近い将来中華に乗っ取られるし
過去には日本が半導体シェアトップだったやろ
理由があって潰されたんだろうが
>>15
米に対して弱腰を貫いた日本政府が悪い
CPUとOSを設計できる人を育てた方がいいぞ。
>>18
もう子供減っていくしね
外国人にどんどん来てもらって
外国人だけで半導体産業やってけばいいんじゃないかな
>>18
日本はソフトウェアほんとダメだからなあ
なんでやろね
センスないんだろうな
(´・・ω` つ )
>>36
英語力がないと無理だろう
>>36
使い捨て奴隷搾取コース確定だから優秀なのが行こうとしない。
優秀な情報系学生多数が他業種に就職
>>18
こんな国でそんなのやる位なら
海外行くよw
この国にいても搾取しかないし
報酬はショボいしな
>>18
日本語縛りのこの国から出る優秀な人材は少ない
そもそも優秀な人材はアメリカに進学する
世界中ほぼ一緒の動向
エンジニアの給与上げるだけでええんよ。人件費が上がらないように大企業同士で結託して、転職出来ないようにするな。
>>26
これ(´・・ω` 半導体つ )
いつもなんで戦時中みたいなネーミングになるの
>>142
戦時中と同じ事を繰り返すためじゃね
>>142
突撃しか能がない馬鹿だから
高専は出たけれど就職口がなかったというオチまで読める
コメント