原油価格(げんゆかかく)とは、原油を取引する際の価格のことである。 各産油国に複数の価格指標がある。2000年代終盤において、原油の国際価格動向に大きな影響を持っているのは、アメリカ合衆国のウェスト・テキサス・インターミディエイト (West Texas Intermediate, WTI)
22キロバイト (3,158 語) - 2022年1月12日 (水) 15:14


まだ序の口。

1 スペル魔 ★ :2022/01/31(月) 13:19:55.47

あすから2月、さまざまな食品で値上げが続く。

冷凍食品では、日本水産や味の素冷凍食品がおよそ4%から13%値上げし、マルハニチロ(およそ2%~23%)やニップン(およそ5%~12%)も価格を引き上げるほか、ハムやソーセージ、加工食品でも、日本ハムやプリマハムが値上げする(5%~12%)。

パスタやパスタソースでも、日清製粉ウェルナ(およそ3%~9%)やニップン(およそ2%~9.5%)が、また、すり身製品では、日本水産(およそ5%~13%)に続き紀文も、28日から(平均でおよそ8%)値上げする。

湖池屋は、ポテトチップスなどの価格をおよそ6%~11%引き上げるほか、キャノーラ油やサラダ油、ジャムやホイップ、しょうゆでも値上げが続く。

さらに、2月の電気料金も、電力大手10社全てで値上げするほか(78円~351円上昇)、ガス料金も大手4社で値上げされる(205円~274円上昇)。

今回の値上げの波は、原材料や原油価格の高騰に、物流コストの上昇や円安など、複数の要因がからみあって起きていて、簡単には解消されず、この先3月、4月と続く。

賃金アップが追い付かず、生活の負担感だけが増していく『悪い物価上昇』の深刻化が心配される局面になってきている。

https://www.fnn.jp/articles/-/307616





17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:22:55.70

>>1
円安誘導や増税ばかりしてればそうなるわ


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:23:33.98

>>1
知らなんだ
でもこれで良いんだわ


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:55.76

>>1
ようやくインフレか
最後のタイミングだったね

これでデフレ退治出来なければ
今度こそ日本は終わり


105 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:30:12.08

>>1
ネトウヨ歓喜😂


115 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:08.73

>>1
そりゃ主要国は物価が上がってるんだから輸入に頼るものは軒並み高くなる。
一方で日本はプライマリーバランス正常化(国民からお金を集めて政府にお金がある状態)とかアホなことやってるから国民に金が回らない。


125 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:40.31

>>1
それってイギクソの方が凄いんだがそれは報道線のか?


149 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:40.43

>>1
追いつかないんじゃなくて政治的にわざと賃金を落としてるんだぞ


153 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:47.56

>>1
5ちゃんねるで「スタグフレーション」がNGワード指定されて書き込めなくなる日も近いな笑


158 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:08.72

>>1
コストプッシュインフレってやつね。
金融緩和をやめたい人たちが大騒ぎし始めるだろうねえ。


188 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:35:42.49

>>1
価格上昇と物価上昇は、違う


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:20:53.24

真面目に働いてる普通の日本人なら普通に給料上がってるけどねw


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:21:59.68

>>3
あがってないよ。上げられない


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:24:47.06

>>3
それインフレと実質手取り減に負けてるよ(笑)

社会保険料やら何もかも上がって手取り減ってるのに額面だけ見て喜んでるアホばっかり(笑)


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:26:02.20

>>3
東京の大企業でも上がって無いところが沢山あるんだよ
利益は全て株式配当に周っているのが問題なんだよ


168 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:37.69

>>48
なら給料で自社株買えばいいだけやんwww
自分はリスク一切背負わない、だけど給料はあげろ
こんなワガママが通ると思ってるから負け組なんだよww


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:27:22.25

>>3
いや、真面目に働いていない金融関係者の給与は上がっているが、真面目に働いている労働者の代表である工場労働者はむしろ給与が減っている。


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:50.00

>>3
こんな馬鹿が日本を滅ぼす元凶だわ


126 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:46.95

>>99
刺さったのか?底辺?


116 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:09.80

>>3
低収入の外国人労働者が大丈夫なんだから
日本人も大丈夫だろ


143 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:02.13

>>116
大丈夫じゃないから逃げて不法滞在を経て難民だから永住させろとか、農作物や家畜を盗んだ利してるんやで。


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:23:27.46

賃金だけは絶対に上がらない日本


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:24:47.93

>>21
ホント、上がらんねぇ


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:25:26.19

>>21
下がってるが?


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:26:59.27

>>39
今イギリスでは上がりすぎた賃金を下げる動きがある

そこでマスコミは言う
欧米を参考にしろと


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:28:45.65

>>58
アホか?


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:26:34.55

賃金上げろといいつつ公務員の給料カットしろという矛盾
自分たちで自分の首絞めてるのわからんのかな


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:11.62

>>52
公務員が貰いすぎてるから税金が上がり続けてるって側面もあるのだが
そもそも税収以上に人件費かけてどうするよ…


107 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:30:27.34

>>89
その発想がおかしいのよ
公務員貰いすぎなら公務員並みの給料よこせって発想にならないと駄目なの


198 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:36:39.07

>>107
無理やり最低賃金を上げた韓国がこれだから
なにが正解かは難しいな
若者に皺寄せがいく

>教育部と韓国教育開発院が発表した「2020年高等教育機関卒業者就業統計」によると、
>19年8月と20年2月の卒業者のうち就職した人は65.1%にとどまった。
>昨年の67.1%をさらに下回り、11年に教育科学技術部(現教育部)が
>就業率統計を開始して以来最低となった。


109 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:30:36.27

>>89
それを許してる国民も異常だろ、まともな国なら一家ごと公務員が殺されてる


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:26:43.92

無駄な物を買わなければいいだけw
生活防衛で極力金を使わないのが一番w


104 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:30:06.04

>>54
そのせいか
イオンモール行ったら空き店舗だらけ
誤魔化し用にガチャガチャコーナーだらけにしてるが
イオンモールがシャッター街みたいにパネルで壁だらけになってきた


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:27:31.20

賃上げしないのか、できないのか?
人手不足になると自然に条件が良くなるはずなんだけど
そうならないのは?


90 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:12.18

>>64
要は海外への支払いに回ってるから
外国に支払ってる金が増えてる


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:32.28

>>64
主婦→老人→外国人と低賃金労働者の供給に自民党が熱心だからだよ。


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:28:24.04

金、金、金


128 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:52.16

>>78
恥ずかしくないのか


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:29:35.05

>パンの「神戸屋」が小売り事業縮小へ、資源インフレで悶絶

どんどん続くよ 今はまだ単価の低い大企業だけだがすぐ単価の高い大企業まで影響でる
もちろん中小は今でも地獄なはず
とにかく生活水準下げろ 政府が方針変えるまでは


182 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:35:25.14

>>94
大企業までも
皆さん派遣社員みたいになるんだろうか?w


110 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:30:45.15

インフレじゃなくてスタグフレーションだからな
歴史上日本が初めての快挙


137 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:32:29.42

>>110
コロナバブルで上がってたアメリカ株が下がりだして中国がガタガタしだして日本の株も近々ガクガク落ちるんだろな


123 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:36.89

ハイパーインフレ前のスタグフ。
コレは末期状態。


142 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:32:55.81

>>123
スタグフで生産が死んで供給できなくなるのかなw


193 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:36:05.16

>>142
消費税と原油高あるし
岸田版リーマンきてるね


150 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:45.80

>>123
終末思想の宗教と変わらんなハイパーインフレが~は


129 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:31:52.98

ココが労働者階級のスレね(´・ω・`)


151 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:45.88

>>129
ニュー速プラスは基本共産党支持者だから。


155 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:33:50.28

まだ節約でなんとでもなるレベル
そりゃ値上げは目につくけど、生活レベルの調整で全然だいじょうぶ


167 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:37.60

>>155
茹でガエルじゃねーか


194 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:36:20.47

>>167
実際、飲みに行くのを一回減らしただけで余裕だもん


191 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:35:57.94

>>155
じわじわ真綿で首を絞められはじめてるんだよ
気づいたら死んでるのさ


160 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:16.57

うまい棒の値上げはショックだった
ついにここまで来たのかと


164 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:28.96

わい20歳、ニュースで何何が値下がりしてますとか聞いたことない😃


169 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/31(月) 13:34:39.74

突入て、もうずっと何十年も前から突入してるだろ