日本の食事作法 (カテゴリ マナー)
日本の食事作法(にほんのしょくじさほう)とは、食事をする際の日本独特の作法(マナー)である。本項では、「日本」における「日本の文化」に基づいた、「日本の食事」における一般的な作法を記述する。 日本における食事作法は、中国の箸と共に匙を使用する作法とは異なり、「汁椀を手に持って食べる」独自の食事作法となっている。
17キロバイト (2,926 語) - 2022年1月6日 (木) 01:31


味噌汁は、基本右前でしょう。

1 jinjin ★ :2022/03/06(日) 12:15:29.74

味噌汁の知られざる“東西の違い”が判明! 

ロザン・宇治原が苦笑「東京の人は冷めた味噌汁を食べてる?」


お笑いコンビ「ロザン」の宇治原史視(45)が2日放送のMBSテレビ「水野真紀の魔法のレストラン」(水曜後7・00)に出演。
俳優の梅沢富美男(71)と味噌汁について激論をかわした。


番組では「お膳で味噌汁を置く位置」が話題に。
街中でアンケートをとったところ、大阪では90パーセント以上が奥だったのに対し、東京は大半の人が右前。見事なまでに対照的な結果になった。


この結果を受けて、“東京代表”の梅沢は「ご飯の上に味噌汁を置くなんて見たことも聞いたこともない。必ず右手前。これがルール」と熱弁をふるう。


一方、“大阪代表”の宇治原は、梅沢に真っ向から反論する。

「主食を食べる時に右手が熱い。味噌汁の湯気はどうするの?」と主張。
「東京の人は冷めた味噌汁を食べてるんですか? 絶対に東京の人の方が味噌汁をこぼしてる」とイジった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/eff869a942c9781fc4aa4952732d9ceb719ba510





4 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:17:23.72

>>1
茶碗持って食べるから位置関係的に湯気が当たったことないな
大阪は茶碗持たない前提?


18 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:19:15.78

>>4
茶碗は持つだろ
味噌汁入ったお椀はそのままやん


52 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:23:02.02

>>18
持つなら湯気関係ないやん…
宇治原は犬食いしてるってことか?


64 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:24:50.32

>>52
ご飯茶碗を持っておかず取るだろ
その時におかずの手前にある味噌汁邪魔やん
東京人は味噌汁持っておかず取るのか?


191 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:35:50.38

>>64
どんなに近づけてんだよ。
関西の味噌汁は沸騰してんのかよ。www


53 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:23:11.01

>>1
> 「主食を食べる時に右手が熱い。味噌汁の湯気はどうするの?」と主張。

犬食いでもしてるのか?


142 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:31:38.36

>>1
東京だけど小さな時にご飯は左前で汁物は右前と習ったな
他のは覚えてないからお店で御膳頼んだ時にこの配置じゃないと違和感ある

ご飯と味噌汁の位置を逆になってる時あるけどそれはどこの地方なんだろ


164 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:04.15

>>1
そうだったんだ毎回味噌汁邪魔で奥に置き直してた


188 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:35:26.15

>>1
お店で違うから、自分の好みで並べ直せばいいだろ。


3 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:17:16.37

福岡だけど左手前だわ


8 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:17:54.74

>>3
どんな状態?茶碗はどこや?


57 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:23:38.47

>>3
左奥やろ


5 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:17:28.27

右利きなの右手前に置くのはバカすぎるw


192 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:35:55.55

>>5
ご飯の右に置く関東だけど実用的にはそうだわな
仏壇と逆だから右にするように言われた記憶があるわ


200 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:36:20.53

>>5
お前が馬鹿。


7 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:17:52.36

家庭の話でしょ
小さな子供のいる家なら奥に置くし
格式ある飲食店でそのようにしても別にマナー違反ではない


24 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:20:05.23

>>7
家庭の話だけではなく、外食のランチ定食みたいなのでも味噌汁の置き方が違うのを前にテレビで見た


63 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:24:49.74

>>24
平成の初期ごろから「子供が火傷した」等のクレームが相次いだから
あえてそう置くようにしたのが一般的になったらしいね


97 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:27:54.81

>>63
マジか
30年前くらいから?
それが習慣になってる人もいる訳か…


19 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:19:16.60

大阪は茶碗持たないの?


110 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:28:52.79

>>19
大阪は韓国と同じ食事作法だから
茶碗は置いたままで持たないよ


156 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:23.59

>>110

納得した


160 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:43.68

>>19
いやむしろ茶碗とかお椀を左手に持つから左に茶碗もお椀も置くんだよ
東京みたいに右前に味噌汁椀置いてたら持ちにくいだろ


23 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:19:59.41

待て!東京だけど右前なんかに置かないぞ
左の前か奥だよ


40 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:21:49.34

>>23
母親の出身は?


28 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:20:45.69

京都のそこそこ以上の和食屋に行っても最後のご飯、椀、香の物は普通にご飯が左で汁が右なんだけど。
東西の違いではないよ、これ。


122 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:30:21.02

>>28
それ定食じゃないだろ
ご飯と汁物だけならそうなるに決まってるわw


34 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:21:28.49

手前右側だろ
左はご飯、奥はおかず


51 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:22:58.65

>>34
これが正解


127 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:30:35.47

>>34
お寺に行ってもそうだよ


37 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:21:37.16

味噌汁  おかずB
ごはん  おかずA

でいいんじゃないのか


139 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:31:24.06

>>37
これが大正解


181 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:34:31.91

>>37
東京だけど、この位置に置き換えてから食べるわ
右手で箸を持つからお椀を持つ御飯と味噌汁は左だな


41 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:21:50.58

最初に吸い物で箸と喉を湿らせるから右手前
関西でも関東でも同じ
一息で飲み干す必要はないので一口つけたら奥に置く
ロザンのなんとかいう人は四十五歳にもなって物事を知らなすぎる
まあ台本があってその通り話したんだろうけど


54 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:23:19.76

これは大阪が正解


74 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:25:29.42

>>54
>>41が正解だよ
別に今はどうでもいいけどお作法的にはこれで、最初に汁物手を付けたあとに奥に置く、最初がカットされてんだろ
宇治原が格のある食事会行ったことがないのがバレてるだけw


59 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:23:59.39

➀が食べやすい

(出典 i.imgur.com)


71 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:25:14.20

>>59
4はマジクソ邪魔だなw


73 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:25:25.93

>>59
お茶も置いて欲しい


93 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:27:25.30

>>59
これ
俺は東京だけど昔から右前に置くのが意味わからんかった
自分だけで配膳すると自然と左奥になる


113 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:29:24.86

>>59
すでに書いてはいるが④以外は違和感しかない
違う並べ方されたら④に並べ直すな


132 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:30:58.81

>>113
だよなー、と思うのは昭和生まれだからか


150 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:06.30

>>59
1だけどおかず左がいい


166 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:09.43

>>150
ご飯茶碗が右に来るってこと?
左利きか?


170 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:23.53

>>59
4が正と教わってきたが、
右利きなら、どう考えても1が食べやすい。


171 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:24.82

>>59
他人様に出すなら4だけど家で食べる時は1だな
一番食べやすい


179 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:34:10.69

>>59
3番の配膳は俗に言う死んだ人だろ


100 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:28:04.59

天皇の朝食を画像検索したら、右手前が味噌汁だったw


116 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:29:39.09

>>100
だから日本食の元々のマナーだってw
いろんな食べ物入ってきてもうどうでもいいけど、日本人より日本文化詳しい外人相手に恥かくから最低限の知識は覚えていても良いぞ


149 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:01.63

>>116
わかりやすく書いてくれないか
wも相俟って、君の文章は意味がわからん


102 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:28:10.72

右手はよく動くのだから汁モノなんか近くに置いといて衝突転倒させたら惨事になる
これだけでも常に右手前なんかには絶対置かない理由になる
東京のローカル作法というのなら仕方ないし、一口目だけでその後置き場を変えるんなら、それでいいんじゃないの


126 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:30:34.25

>>102
大阪人はそそっかっしいのか?


152 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:07.33

>>126
うーん、煽りの気持ちは無いんだよね


141 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:31:37.60

>>102
>>103
無知かどうかの違いが出てるな


106 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:28:40.05

お前らの家の話じゃなくて食事作法の話だからな
うちはこうだ!とかいらない


157 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:32:25.50

俺の座る位置だと右がキッチンに近いのでそこに置かれてる


169 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:23.35

>>157
スーパーローカルルールやないか!


174 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:33:46.60

和食の配膳マナー
料亭とか行ったことないの?w


(出典 i.imgur.com)


180 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:34:17.40

>>174
それ東日本だけだから


186 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:35:06.87

旅館 朝食で画像検索すると手前右側だね
料理人の決まりとしてはこっちが正しい


197 名無しさん@恐縮です :2022/03/06(日) 12:36:13.01

>>186
じゃあこのスレにいるバカが無教養なんじゃん😜
バカほど間違った理論でドヤる