知床観光沈没事故(しれとこかんこうせんちんぼつじこ)は、2022年(令和4年)4月23日に遊覧船「KAZU I(カズ ワン)」が北海道斜里郡斜里町の知床半島西海岸沖のオホーツク海域で消息を絶ち、船内浸水後に沈没した海難事故である。 4月26日現在、「知床観光遭難事故」「北海道知床遊覧船事故」などとも呼称されている。
44キロバイト (5,903 語) - 2022年4月30日 (土) 07:54
そんな馬鹿な... Σ(・ω・ノ)ノ!

1 デデンネ ★ :2022/04/30(土) 17:30:28.78

 北海道知床半島の沖合で事故を起こした観光船「KAZUⅠ」が、水深120メートルの海底で見つかった。

 29日午前、海上自衛隊の掃海艇「いずしま」が、水中カメラで発見した。発見場所は、「KAZUⅠ」が「船首が浸水している」と救援要請していた「カシュニの滝」から沖合約1キロの海底。水深120メートルは、太陽光が届かない深さだ。

 23日の事故発生から1週間。海上保安庁は、船体を引き揚げて事故原因を究明することになる。しかし、船の引き揚げには、時間がかかるとみられている。海上保安庁の潜水士が潜れる水深の限度は60メートル。現状がどうなっているのか、人の目による確認は難しそうだ。

 一般的に船舶が沈没した場合、海上保安庁が所有者に引き揚げを命じ、民間のサルベージ船が委託を受けて引き揚げることが多い。引き揚げには多額のカネがかかる。ただし、船主の義務ではないという。

 作業は天候に左右されやすい。作業前には、船体が海底の水圧にどの程度、耐えられるのか確認する必要もあるという。強度が弱いと作業の過程で破損する恐れがあるからだ。「KAZUⅠ」は、建造から約40年も経つ古い船のうえ、過去には事故を起こして修理もしている。引き揚げ作業は、相当慎重に行う必要がありそうだ。

 海上保安庁は、業務上過失致死などの容疑で捜査を続けているが、「KAZUⅠ」の引き揚げが難航すると、捜査が行き詰まる恐れがあるという。運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)の刑事責任を問うためには、事故原因の特定が不可欠だ。そのためには、船体を確認する必要があるという。

 元東京地検検事の落合洋司弁護士が言う。

「今回、桂田社長を罪に問うとしたら、業務上過失致死罪になるでしょう。自動車事故ならば、運転手が対象になるので分かりやすい。しかし、船舶事故は、事故発生に対して、誰が注意義務を負うべき者だったのか、誰が注意義務を怠ったのか、認定するのは簡単ではありません。第一義的には船長に責任があります。果たして桂田社長が注意義務を負う者だったのかどうか。出航するのか出航しないのか、誰が決定権を握っていたのかがポイントになるでしょう。海が荒れると分かっていたのに出航にゴーサインを出した桂田社長の責任を問う声もありますが、これも罪に問うのはハードルが高い。天候を予測するのは困難だからです。山の天気が急変して遭難事故が起きた場合も、ガイドの責任を問うのは簡単ではありません。さらに、船体を海底から引き揚げられないと、船体を検証できず、事故の原因を確定することが難しくなるので、刑事責任を問うのは、もっと難しくなると思います。疑わしきは罰せずが、大原則ですからね」

 事故の原因を確定するのも、かなり時間がかかるかも知れない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b57b1a45e58d3a567a9e271bfdcbc50b72e42b60





74 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:40:25.45

>>1
なるほどハードエビデンスは水の底って事か
どうするのだろうね


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:32:18.98

自衛隊でもぐれる潜水士いるとか


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:40:12.79

>>8
深い深度は装備が変えればいける
持ってるかはしらんが


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:33:41.47

あの社長、テロリストに沈没した船の上で爆雷を落として貰う方が早いかもな


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:34:20.37

>>15
そこまで金はない


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:35:31.94

>>20
ウクライナに行ってる傭兵ならそんなに高い金払わなくても大丈夫だな、


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:33:54.88

今までの捜索費用とか引き揚げ費用合わせれば10億は超えるな


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:34:31.94

クラファンで引き上げ費用募れば?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:34:41.28

正直なところ、あんな小さな町で周りに白い目で見られながら暮らすより
刑務所ぐらしのほうが精神的に楽な気がするが


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:35:33.48

>>23
引っ越せばよくない


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:35:09.24

破産で逃げるだろうな社長


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:35:42.82

船を引き上げない判断することになるから無罪放免で済みそう。
銀行が融資引き上げて会社も終わりだが有限会社だから対して痛くないか。
ひどい世の中だな。


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:37:14.87

>>32
犯罪行為でなんの罪もない乗客が命を落としたのかもしれんのに金がかかるから無罪放免とかありえんやろ……


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:36:05.41

いくら金を積んでも100m以上の水深では
船を固定するロープを取り付けられないしょ


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:36:49.89

>>34
リモコン式の潜水艇なら


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:37:06.98

小さい船だから、自衛隊の潜水艦救助艇で
ダイバーがエアーバルーンつけて浮上させれば
簡単にできそうだけど。


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:37:35.96

>>42
ダイバーの方が難しい


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:37:42.54

繋がらない携帯電話なのによく検査を通したなぁ...


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:42:19.16

>>51
沿岸ってのが緩かった理由だろうな
普通なら繋がるけど、
知床の日本海側は繋がらない所がおおい
山頂付近は繋がるようだ。
知床半島の太平洋側は繋がるようだ

現場海域は繋がらないが答え


97 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:43:11.02

>>86
なまじドコモが繋がったから起きた悲劇


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:38:35.50

別に刑事は良いわ民事で人生詰むから


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:43:00.31

>>56
民事でも当然事故原因が何だったのかが焦点になる
けど不明だからなー


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:39:06.09

そんな金があるなら遺族に払った方がマシだろ


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:40:06.53

>>62
今後の事故防止という観点もある


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:39:35.75

引き揚げないから行方不明者に賠償上乗せでええやろ


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:41:33.95

>>68
遺族はそれでいいかもしれんが
真相は闇の中でこれから同じような事故が起こるかもしれない


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:41:17.91

引き上げ不可能なわけでは無いから引き上げるだろ


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:41:31.52

法律が不備過ぎるからこう言う事になる、納得する国民は少数だぞ


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:41:47.96

社長の金で引きあげろよ
絶対に税金を使うな


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:42:54.25

>>85
全財産を使っても無理だろ。


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/30(土) 17:43:21.13

引き上げなかったら無罪かよ(´・ω・`)