常磐線 |
---|
 常磐線の主力車両E531系 (2019年3月 松戸駅 - 金町駅間) |
基本情報 |
---|
通称 | 上野東京ライン(日暮里駅 - 取手駅間の急行線[注 1]及び取手駅 - 高萩駅間)[注 2] 常磐快速線(日暮里駅 - 取手駅間の急行線[注 3]) 常磐緩行線(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線) |
---|
国 | 日本 |
---|
所在地 | 東京都、千葉県、茨城県、福島県、宮城県 |
---|
種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) |
---|
起点 | 日暮里駅[1][2] |
---|
終点 | 岩沼駅 |
---|
駅数 | 80駅 |
---|
電報略号 | シハセ[3] |
---|
路線記号 | (日暮里駅[注 4] - 取手駅間の急行線)
(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線) |
---|
開業 | 1889年1月16日 |
---|
所有者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
---|
運営者 | 東日本旅客鉄道(全線) 日本貨物鉄道(日暮里駅 - 三河島駅間を除く全線) |
---|
使用車両 | 運行車両を参照 |
---|
路線諸元 |
---|
路線距離 | 343.7 km(日暮里駅 - 岩沼駅間)[1] 5.7 km(三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間)[1] 1.6 km(三河島駅 - 田端駅間)[1] |
---|
軌間 | 1,067 mm |
---|
線路数 | 複々線(綾瀬駅 - 取手駅間)、複線(日暮里駅 - 綾瀬駅間、取手駅 - 四ツ倉間、広野駅 - 木戸駅間)、単線(左記以外) |
---|
電化区間 | 全線 |
---|
電化方式 | 直流1,500 V(日暮里駅 - 取手駅間) 交流20,000 V 50 Hz(藤代駅 - 岩沼駅間) 架空電車線方式 |
---|
閉塞方式 | 自動閉塞式(下記以外) 車内信号閉塞式(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線) 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)(夜ノ森駅 - 浪江駅間、新地駅 - 山下駅間) |
---|
最高速度 | 130 km/h |
---|
路線図 |  | |
コメント