緩歩動物 (クマムシからのリダイレクト)
の総称である。4対8本のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、また形がクマに似ていることからクマムシ(熊虫、Water bear)と呼ばれている。また、以下に述べるように非常に強い耐久性を持つことからチョウメイムシ(長命虫)と言われたこともある。緩歩動物の最初の化石は、カンブリア紀の岩石から見つかっている。…
21キロバイト (2,791 語) - 2023年3月6日 (月) 23:40
最強生物クマムシ!!




128 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:43:23.94ID:CbpHD6aA0
>>1
この口って水道とかホースの蛇口にガチャってハマりそうだな

7 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:18:49.49ID:LxHibUtx0
え、こわ

12 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:21:06.15ID:5gC/P+K6a
なんでや可愛いやろ

(出典 i.imgur.com)

48 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:13.48ID:YBqUvASQ0
>>12
ハンチョウみたいな顔やな

71 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:31:29.64ID:/Qn1wIIY0
>>12
ゴッドハンドにいた

142 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:47:12.50ID:04w38Sz60
>>12
こっちみんな

19 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:22:03.03ID:lxRbjv87a
踏んだら死ぬよね

22 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:23:05.86ID:ClFTqdlh0
>>19
やっぱレベル上げて物理攻撃が最強なんやな

32 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:24:16.45ID:m4eihr5g0
>>22
レベル上げる必要はないぞ
無敵モードにいれなければええだけや

26 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:23:38.25ID:af3C1yzN0
月に置いてけぼりにしても3年は生きるらしいな

37 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:24:56.56ID:GudKE4BP0
>>26
実験機が墜落してもう月におるらしいな

147 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:48:57.10ID:04w38Sz60
>>26
ジャミラにならない?

30 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:24:01.30ID:gNXJ5NAP0

(出典 video.twimg.com)


ひぇ

38 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:25:13.18ID:Gy1bKCV5a
>>30
よっちよちで草

41 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:26:05.24ID:4EmdRaBXM
>>30
そういう口の動きするんか

77 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:32:27.91ID:b+qO7kRc0
>>30
どしたん?話聞こか?のキャラみたいやな

113 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:40:42.42ID:+nXWAncAM
>>30
口よりも手足が思ったより哺乳類っぽくてヒエッてなったわ
なんなんやこいつら...

117 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:41:20.63ID:YBqUvASQ0
>>30
かわいいやん

39 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:25:22.61ID:Msg1mvEid
ウイルスやけどこいつもなかなか

(出典 i.imgur.com)

47 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:08.88ID:hpwTPHfA0
>>39
これペーパークラフト中学で作ったわ
懐かしい

53 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:28:02.58ID:14KfUDPC0
>>39
脳みそ無さそうに見えるのに繁殖しようとして動くのやばすぎ

56 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:28:22.69ID:C+/RYAuL0
>>39
かっこいい

123 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:42:14.43ID:+nXWAncAM
>>39
絶対人工物よなこんなん
陰謀論とかやなく超常のやつらが遊びで作ったとしか思えん

46 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:06.08ID:Q/3yNr560
それよく言われるけど逆やぞ
地球上では虫とかが圧倒的多数派で
人類の方が少数派や
ワイらが地球外から来たと考えるほうが妥当と言える

79 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:32:46.71ID:xzw+8TDM0
>>46
地震の原因が巨大ナマズとか人は神に作られたとか思ってた昔の人と変わらんね
外部からの超常的な存在や地球外の存在を理由にして思考停止

50 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:23.79ID:fvynF3M80
生物よりウイルスのほうが怖い
目的もないのにただDNA増やすだけとかやばいでしょ

72 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:31:34.95ID:Msg1mvEid
>>50
生物も目的なんて分かってなくね?

51 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:46.94ID:7V5+047o0
ウイルスって生物の原型と思ってたんやが細胞に寄生して増えるからもしかして生物より後から発生したんか?

83 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:34:08.43ID:lDv8QJBt0
>>51
生物に寄生するのがウイルスだから定義的には生物が産まれる前にウイルスは存在しない
原初の生物が現在の生物とウイルスのどっちと近かったのかは難しいところやね

84 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:34:21.55ID:xYVWWGBAa
>>51
元々同じ起源から自己増殖する方法で枝分かれしたんやないか

52 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:27:53.20ID:xns1/Mdxa
ベルセルクにこんなゴッドハンドいたな

108 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:39:07.56ID:12ZGXhvba
>>52
ゴッドハンドにはおらんくない?

57 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:28:33.00ID:T2rDbqH1a
実際宇宙から飛来して適応して虫として過ごしてる奴とかおらんの?
隕石毎年落ちてきてるやろ?

66 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:30:15.78ID:hH1xRUBz0
>>57
空気ないところで生きてきたなら空気って毒やし無いやろ

116 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:41:16.84ID:T2rDbqH1a
>>66
酸素が毒かどうかはこの地球上で酸素を取り入れてない生物にとって、やろ?
宇宙から来た酸素を栄養としてる虫なら行けるんちゃうん

70 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:31:12.39ID:7V5+047o0
【悲報】ウジ虫さんの顔面、グロすぎる

(出典 i.imgur.com)

76 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:32:16.91ID:u4/DtLrR0
>>70
これって眼球なの?

106 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:39:02.94ID:W6ms5bWZ0
>>70
ウジムシですら寄生されるんやなぁ

95 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:36:25.75ID:IrrsoxFR0
虫とかも地球上の歴史で急に出てくるからエイリアン説あるんよな

103 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:38:25.41ID:lDv8QJBt0
>>95
急に出てくるのは虫というか飛行能力やろ
三葉虫は古代生物のスタンダードで脊椎動物の方がバグ感あるわ

96 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:36:38.58ID:32IlE6JT0
月にばら撒かれて放置されてるんだよな
生きてるか死んでるかもはや確認できないけど

98 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:37:22.85ID:q5N0UKjV0
>>96
全部着陸時に死んだらしいで

109 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:39:33.52ID:32IlE6JT0
>>98,102
よかった

102 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:38:25.37ID:9miJnUROM
>>96
寿命は短いからとっくにシンでるで

99 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:37:57.56ID:DA0eE9Yw0
寿命はあるの?

101 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:38:20.10ID:RzoGWV4u0
>>99
半年ぐらいで死ぬらしい

105 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:38:48.98ID:DA0eE9Yw0
>>101
寿命は短いんやな

104 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:38:32.30ID:zWDLBv840
なんなん君つよすぎやろ

マイナス273℃から100℃の温度、真空から75,000気圧までの圧力、数千グレイの放射線、実際の宇宙空間に10日間曝露した後も生存が確認される

114 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:40:48.65ID:R080DYW/0
>>104
クマムシとかいう科学者の玩具

111 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:40:14.76ID:TpfASoDbd
こいつの方がやべーよ

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

115 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:41:13.00ID:4F8Hr/Ycr
>>111
竿役のおっさんみたいやな

136 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:45:51.94ID:+c05cCQYM
>>111
ケツマイモ

139 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:46:08.77ID:AEaV79bG0
>>111
彼岸島にいそうやな

137 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:45:58.22ID:7V5+047o0
141 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:47:08.03ID:9xPY7m5Oa
>>137
これはなにしとるんや

154 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:50:36.53ID:7V5+047o0
>>141
蛹割ったらどんな変化するかの実験
チューブ通して液体の行き来できるようにしたやつだけうまく変態できて成虫になったけど
飛行したらグラグラのチューブ取れて死亡する

143 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:47:18.10ID:YBqUvASQ0
>>137
実験者が変態定期

145 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:48:16.94ID:aekr7Lm0a
蜘蛛の糸を実用化する方法無いんか?めちゃくちゃ丈夫なんやろ?

149 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:49:39.92ID:p5OalxR80
>>145
確か実用化目指して研究中やなかった?

150 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:49:53.36ID:zXvxd1t+0
155 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:51:02.22ID:YBqUvASQ0
>>150
見た目以上に名前がね…

153 風吹けば名無し :2023/03/15(水) 09:50:26.00ID:BOQeSkTK0
特別なスープをあーなたーに~↓