「こういうふうには食べない」 アメリカ人が食べ方の違いに驚いた、日本で定番の洋食とは 日本には、海外由来でも独自に進化した料理が数多くあります。最近では、日本ならではの洋食に注目している訪日外国人も少なくないのだとか。日本人に愛され… (出典:) |
(出典 japaclip.com)
1 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] :2024/12/07(土) 20:20:12.72 ID:KIK6LAVv0● BE:194767121-PLT(13001)
ハンバーガーで親しんでいるパティ 日本ではまったく違う料理に
日本食を楽しみにしていたというふたり。実際に食べたなかで、とくに驚いたメニューがありました。
「興味深かったのはハンバーグ。見慣れている肉だけれど、こういうふうには食べないからね。肉厚でとてもおいしかった」
洋食の定番メニューのひとつ、ハンバーグ。牛肉と豚肉の合いびき肉を使用したり、肉汁を閉じ込めやわらかく仕上げるためにタマネギやパン粉、卵を加えたりと、独自の進化を遂げてきました。
日本では、鉄板や皿に盛り付けてステーキスタイルで食べるのが一般的ですが、リビウさんがそうした提供の仕方を見たのは初めてだったそう。アメリカでは、パティをバンズで挟んだハンバーガースタイルで食べるのが主流です。また、パティにも大きな違いが。アメリカでは、牛100%を平たくして焼きつけることで、肉本来の味と香ばしさを楽しみます。
ふたりが日本で食べたハンバーグは、目玉焼きやソーセージ、ブロッコリーにスパゲティと付け合わせも盛りだくさんでした。日本のオリジナリティあふれるハンバーグに、ふたりはとても驚いたようです。
日本ならではの進化を遂げた洋食は、ハンバーグだけではありません。ぜひ、いろいろな料理を楽しんでいってほしいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50d71f70eed16fd851e72156362b4686af31383
日本食を楽しみにしていたというふたり。実際に食べたなかで、とくに驚いたメニューがありました。
「興味深かったのはハンバーグ。見慣れている肉だけれど、こういうふうには食べないからね。肉厚でとてもおいしかった」
洋食の定番メニューのひとつ、ハンバーグ。牛肉と豚肉の合いびき肉を使用したり、肉汁を閉じ込めやわらかく仕上げるためにタマネギやパン粉、卵を加えたりと、独自の進化を遂げてきました。
日本では、鉄板や皿に盛り付けてステーキスタイルで食べるのが一般的ですが、リビウさんがそうした提供の仕方を見たのは初めてだったそう。アメリカでは、パティをバンズで挟んだハンバーガースタイルで食べるのが主流です。また、パティにも大きな違いが。アメリカでは、牛100%を平たくして焼きつけることで、肉本来の味と香ばしさを楽しみます。
ふたりが日本で食べたハンバーグは、目玉焼きやソーセージ、ブロッコリーにスパゲティと付け合わせも盛りだくさんでした。日本のオリジナリティあふれるハンバーグに、ふたりはとても驚いたようです。
日本ならではの進化を遂げた洋食は、ハンバーグだけではありません。ぜひ、いろいろな料理を楽しんでいってほしいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50d71f70eed16fd851e72156362b4686af31383
70 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] :2024/12/07(土) 20:43:40.01 ID:pdjBcN250
>>1
うっすいパティをハンバーグと一緒にするなよ
うっすいパティをハンバーグと一緒にするなよ
63 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] :2024/12/07(土) 20:40:34.26 ID:zbVZqcV80
>>2
最近見ないけど元気でやってるかなあ
最近見ないけど元気でやってるかなあ
5 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/12/07(土) 20:22:09.16 ID:z7d5rIpI0
ハンバーガーのパティとハンバーグは別物だろ
そもそも日本人はハンバーグをアメリカ料理ではなくドイツ料理と認識していると思うけれど?
そもそも日本人はハンバーグをアメリカ料理ではなくドイツ料理と認識していると思うけれど?
9 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] :2024/12/07(土) 20:23:22.33 ID:YnujNdCI0
>>5
ハンバーグをドイツ料理だと思ってるやつなんていねーだろ
魔改造された洋食メニューなんだから
ハンバーグをドイツ料理だと思ってるやつなんていねーだろ
魔改造された洋食メニューなんだから
16 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/12/07(土) 20:25:57.93 ID:z7d5rIpI0
>>9
ルーツはドイツだってのは認識されているだろ
ルーツはドイツだってのは認識されているだろ
32 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2024/12/07(土) 20:30:13.76 ID:IszaZhox0
>>16
ルーツは韃靼だろ
ルーツは韃靼だろ
7 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] :2024/12/07(土) 20:22:47.54 ID:2xvvaTE30
ハンバーグラーって池沼枠だよな
87 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] :2024/12/07(土) 20:53:05.91 ID:VDvuZ4WC0
>>7
バーグラとシーフの違いが良く分からない
バーグラとシーフの違いが良く分からない
99 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] :2024/12/07(土) 20:58:38.48 ID:TLiRK3RW0
>>87
ローグなんてのもあるぞw
ローグなんてのもあるぞw
10 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:23:37.42 ID:Dp6UYHs20
59 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:38:06.94 ID:G88EUJTE0
>>10
コースとは言え、ガストで2000円とか嫌な時代になったなぁ
コースとは言え、ガストで2000円とか嫌な時代になったなぁ
18 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:26:13.46 ID:O0CS3/4/0
は?
アメリカでは珍しいのかもしれんがヨーロッパ等では当たり前じゃないのか?
日本独自のスタイルなの?
アメリカでは珍しいのかもしれんがヨーロッパ等では当たり前じゃないのか?
日本独自のスタイルなの?
22 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] :2024/12/07(土) 20:27:19.36 ID:KIK6LAVv0 BE:194767121-PLT(12001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>18
イタリア人もサイゼリヤのイタリアンハンバーグにキレてた。
>>18
イタリア人もサイゼリヤのイタリアンハンバーグにキレてた。
31 名無しさん@涙目です。(東京都) [NO] :2024/12/07(土) 20:30:04.96 ID:nPyoEuwU0
>>22
テリヤキハンバーグとおろしハンバーグは?
テリヤキハンバーグとおろしハンバーグは?
23 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [CA] :2024/12/07(土) 20:27:44.40 ID:tnoTTY+70
ハンバーガーって名前かも意味わからんな
ドイツ都市ハンブルグの英語読み+er
ドイツ都市ハンブルグの英語読み+er
30 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:29:24.45 ID:O0CS3/4/0
>>23
広島焼きみたいなもんだろ
広島焼きみたいなもんだろ
25 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] :2024/12/07(土) 20:28:33.16 ID:pdjBcN250
和食化した洋食がたくさんあるからな
外国人には日本の料理が珍しいんだろ
外国人には日本の料理が珍しいんだろ
35 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:31:16.18 ID:V4tab6BA0
ハンバーーーグ!!
45 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:33:34.88 ID:O0CS3/4/0
>>35
🤠←この絵文字ってそこでしか使い道ないだろ
使えよ
🤠←この絵文字ってそこでしか使い道ないだろ
使えよ
39 山下 警備員[Lv.19][苗](庭) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:31:32.15 ID:5iHPJTCa0
日本の食べ物は魔改造されてる事ぐらい、知っとるやろ?
44 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:33:23.93 ID:BB6OWlud0
ハンバーグの原型はタルタル人が作ったタルタルステーキ(生馬肉)
(出典 upload.wikimedia.org)
ドイツのハンブグルでこれにパン粉入れて焼くようになったのがフリカデレ
(出典 upload.wikimedia.org)
フリカデレがドイツ全土に広まってさらにアメリカへのドイツ系移民たちが日常的に食うようになったのがハンバーグ
(出典 upload.wikimedia.org)
ドイツのハンブグルでこれにパン粉入れて焼くようになったのがフリカデレ
(出典 upload.wikimedia.org)
フリカデレがドイツ全土に広まってさらにアメリカへのドイツ系移民たちが日常的に食うようになったのがハンバーグ
46 名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:33:42.37 ID:Wjk3gNpu0
日本のカレーライスなんかも和食として認識されてるのに、わざわざ起源だルーツだ言い出してインド料理だと言い張るガイジ居るよな
そういう馬鹿に限ってタイカレーはタイ料理とかダブスタ振りかざしてくるし
そういう馬鹿に限ってタイカレーはタイ料理とかダブスタ振りかざしてくるし
53 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:35:15.80 ID:O0CS3/4/0
>>46
いや日本食ではあるかもしれんが和食ではないだろw
旅館の朝食にカレーはないだろ
いや日本食ではあるかもしれんが和食ではないだろw
旅館の朝食にカレーはないだろ
55 名無しさん@涙目です。(みょ) [TW] :2024/12/07(土) 20:36:24.22 ID:0PEPGuoO0
まじかよハンバーグって日本料理だったんか。
ハンブルクの伝統料理だと思ってた。
ハンブルクの伝統料理だと思ってた。
67 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:41:32.35 ID:LW5vqzj40
>>55
ふつうにドイツの料理だぞ
ふつうにドイツの料理だぞ
57 警備員[Lv.5][新芽](やわらか銀行) [US] :2024/12/07(土) 20:37:16.87 ID:UR0BSsdE0
1600年頃
ハンブルクの農民が、屑肉を何とか美味しく食べれないかと挽肉を丸めた料理を開発。
1940年頃
ハンブルクからアメリカに渡った移民がいた。名前はマクドナルド。後にバンズに挽肉を挟んだ料理を考案。故郷の名前を取りハンバーガーとした。
ハンブルクの農民が、屑肉を何とか美味しく食べれないかと挽肉を丸めた料理を開発。
1940年頃
ハンブルクからアメリカに渡った移民がいた。名前はマクドナルド。後にバンズに挽肉を挟んだ料理を考案。故郷の名前を取りハンバーガーとした。
61 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:39:36.68 ID:cHv+MUMv0
ドイツ系アメリカ人が定着させようとしたけど定着しなかったらしいじゃん
アメリカ人って食のレンジ狭すぎじゃね
アメリカ人って食のレンジ狭すぎじゃね
74 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] :2024/12/07(土) 20:45:44.35 ID:OMqc6Xzs0
>>61
奴らはホント狭いよ
牛肉は食うくせに内臓とかは食わないし
基本的に毎日毎日同じものを延々と食うし
奴らはホント狭いよ
牛肉は食うくせに内臓とかは食わないし
基本的に毎日毎日同じものを延々と食うし
80 名無しさん@涙目です。(茸) [ES] :2024/12/07(土) 20:47:52.93 ID:jeVXRzAN0
>>74
それが普通らしい
日本人が食にこだわりすぎ
それが普通らしい
日本人が食にこだわりすぎ
90 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] :2024/12/07(土) 20:55:43.73 ID:TLiRK3RW0
>>80
捨てられちゃう物を美味しく食べようと色々工夫するのは素晴らしいと思うよ
鰻だって元々は全然食われてなかったわけで…
タコもそうだな、どっちも割と最近外人に目を付けられて高騰した物だ
捨てられちゃう物を美味しく食べようと色々工夫するのは素晴らしいと思うよ
鰻だって元々は全然食われてなかったわけで…
タコもそうだな、どっちも割と最近外人に目を付けられて高騰した物だ
96 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] :2024/12/07(土) 20:57:07.62 ID:JvQz4MF+0
>>90
日本食勧めるバカのせいで庶民の食卓は貧しくなるばかり
日本食勧めるバカのせいで庶民の食卓は貧しくなるばかり
65 名無しさん@涙目です。(茸) [US] :2024/12/07(土) 20:41:01.61 ID:GzTAuN1o0
マクドナルドの中のハンバーグだけ食べてみ。
すんごくマズイから。パサパサで肉の味もしない。
あれはハンバーグとはまったく別で
バンズと一体で食べるべきもの。
すんごくマズイから。パサパサで肉の味もしない。
あれはハンバーグとはまったく別で
バンズと一体で食べるべきもの。
85 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] :2024/12/07(土) 20:51:51.51 ID:TLiRK3RW0
>>65
普通に焼いてそのまま使うと油でベチャベチャになるらしいぞ
まぁ、相当前に塾の講師が自分の体験で言ってた事だから実際の所は知らんけどな
普通に焼いてそのまま使うと油でベチャベチャになるらしいぞ
まぁ、相当前に塾の講師が自分の体験で言ってた事だから実際の所は知らんけどな
72 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:45:02.69 ID:O0CS3/4/0
マックのハンバーガーって作りたてを食ったら思ったよりは全然うまい
けど時間が経つとマジですぐ不味くなるね
けど時間が経つとマジですぐ不味くなるね
78 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] :2024/12/07(土) 20:47:12.31 ID:TLiRK3RW0
カレーだってラーメンだってスパゲッティだって日本のが美味いんだからそれで良い
79 名無しさん@涙目です。(徳島県) [US] :2024/12/07(土) 20:47:16.50 ID:hH6T9TYx0
マルシンハンバーグにグーテンバーガー、さらには昭和の国民食の魚肉ハンバーグ
アメリカ人が知れば知るほど斜め上を行くからな、
アメリカ人が知れば知るほど斜め上を行くからな、
94 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/12/07(土) 20:56:54.02 ID:jci+EMOw0
アメリカって本物がないよね大体どこかの変種、あるとすれば料理と言っていいのか疑問ではあるが靴底ステーキくらいのものか
98 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2024/12/07(土) 20:58:16.51 ID:O0CS3/4/0
>>94
ジャンバラヤってのがあるんでしょ
食ったことないけど
ジャンバラヤってのがあるんでしょ
食ったことないけど
100 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] :2024/12/07(土) 20:59:01.83 ID:gjxH2sYR0
和風おろしソース考えた人は天才だと思う
コメント