外食産業のサムネイル
外食産業は、日本初の百貨店であった三越日本橋本店に1907年(明治40年)4月に開業した食堂を嚆矢とする。「外食」の用語は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中に戦時下の食料統制の一環として1941年(昭和16年)4月に導入された外食券制によって、配給された外食券で食事ができる食堂に「外食
25キロバイト (2,383 語) - 2025年1月13日 (月) 00:04
(出典 blogger.googleusercontent.com)

1 Gecko ★ :2025/02/11(火) 21:16:23.16 ID:hHRCLUuM9
暇な店が週末の夜8時過ぎから突然混みだします。皆さん、家でご飯を食べてから遊びに来るのです。パブにはセルフサービスという仕組みがあり、自分でバーカウンターでバーテンダーに飲み物を注文し、一回一回その場で払う方式がポピュラー。そして立ち飲み客も多く、着席と立ち飲みが混在し、日本人が見たらカオスかもしれません。

はっきりしていることは、立ち飲み客は既に食事を済ませているのでただひたすら飲むだけ。客はほぼ全員白人系。なぜ食べないか、それは食事は大したことないのに高いからです。逆に言えば客はフードメニューには何ら期待をしていないということです。

北米の飲食店の価格高騰ぶりはもはや許容範囲を超えています。数日前に7人でごく普通のレベルの中華料理屋に行きました。私が注文の役目だったのですが、その価格にえぇー!です。チャーハンや焼きそばが3500円、シュウマイや春巻きも4つで1000円水準。悩んだ末に4種類が8つずつ提供される飲茶セット6500円を注文しました。

(中略)

日本人は消費や飲食に対して目や舌が肥えているとされます。故にかつての街の食堂的な胃袋を満たすというシンプルな目的では経営を維持できないのです。そして大手チェーンですら計画通りに進められない出店計画ということは既存店の提供価格は下限値であるとも言えないでしょうか?

以前にも書いたようにスーパーの総菜や冷凍や半製品のレベルが非常に上がり、食べ飲み放題の店のは原則、時間制限があることを考えれば家飲みが外食に変わる選択肢になる可能性は大いにあると思います。

外食のメリットとは家で作るのが面倒くさい、あるいはそもそも出先で作る手段がないケースが主流でした。「孤独のグルメ」の最新シリーズを見ていてさて、五郎さんの生き方は今風なのか、と一歩下がってみるとなんとなく無理が出てきたような気もします。

飲食店はおひとり様ウェルカムを掲げましたが、時代は次の段階に入ってきているように感じます。飲食業界は冷たい風が吹き続けるように感じます。

(一部抜粋)
https://agora-web.jp/archives/250208220426.html




3 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:17:42.48 ID:cqjt5S2X0
ニセコの飲食店も、アメリカと同等くらいの価格やん

33 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:26:38.18 ID:+9gO2kaY0
>>3
ニセコはオーストラリア租界ですから残当orz

10 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:21:43.33 ID:ryy0pH2Y0
ラーメン屋潰れまくってるな。

15 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:22:35.39 ID:ryy0pH2Y0
何から何まで値上がりしてるのに賃金なんてほとんど上がらないからそら出費を抑えるしかないよな

17 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:22:53.89 ID:QOOpt3ti0
しかしスーパーもものすごい勢いで上がってる
自炊なら全て解決っていう甘いもんじゃない

19 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:23:07.51 ID:PIyQH8C/0
けっこう繁盛してた個人店も閉めてるね
心が折れたのかな

22 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:24:11.43 ID:ryy0pH2Y0
そもそも外食産業って何のためにあるのか。今こそ存在意義が問われる

26 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:24:52.32 ID:+Qdgd7h20
旧いレンジ壊れたんで新しいの買おうと思ってカタログ見たら食材生のままで器に入れるとグリルや虫完了して一品できるとか書いてあって驚いた あれならもっと自炊できそう

40 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:27:55.11 ID:ryy0pH2Y0
>>26
おれは、ラーメンも生の麺を電子レンジを駆使して食ってるわ。鍋で茹でる必要ないから楽。
業務スーパーで2玉150円で売ってるからコスパ最強。

27 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:25:34.50 ID:fb4Wcnvp0
どこの国の話かすらわからん

34 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:26:59.47 ID:/KsaNf1Y0
>>27
北米としか書いてないな。酷い文章。

28 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:25:52.27 ID:YC2xAfJq0
外食は気分転換とストレス解消だから。今後も続けるよ

30 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:26:12.40 ID:tVzQ5Tsv0
北風ぇ~、小僧の寒太郎~♪
 

(出典 i.imgur.com)

32 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:26:19.73 ID:mfbQfbnL0
自炊ですら高くてヒイヒイいう時代なんだし飯屋はそりゃ大変でしょうよ

36 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:27:26.38 ID:i2uloe/R0
クックパッドがいまいち参考にならないことに気付く

51 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:29:49.67 ID:DlRsLNLd0
>>36
クックパッドがゴミなのは大昔に話題になっただろ

39 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:27:38.69 ID:WffO7/Cy0
外食は死亡リスクが上がるという研究結果あるからな
材料は安い仕入れ品だし添加物が多いので危険なんだと

59 警備員[Lv.19] :2025/02/11(火) 21:34:15.62 ID:0m/AZe/u0
>>39
そんな店には
行かない議員様と官僚様

41 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:28:02.02 ID:SiYRs1J10
昔は1000円もしたら高い印象だったのにいまじゃランチ1500円ぐらいも普通だしな

44 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:28:40.02 ID:/0uIsZeW0
松屋でさえ新メニューは1000円超えが当たり前になっちゃったもんねぇ

46 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:28:46.84 ID:8PaMaSzj0
躊躇なく値上げしてる店は行列が絶えない
ビビって質も量も減らして値段をちょい上げ程度に抑えてるとこは
ジワジワ客が減ってる

50 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:29:42.95 ID:QOOpt3ti0
外国産がダメとか味の素がダメとか言う奴は外食しちゃダメよ

55 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:32:21.25 ID:AxImD6Gl0
3人家族だけど、ここ数年はま寿司とサイゼリヤでしか外食してないな。
氷河期世代って死ぬまで贅沢できないよ

81 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:38:08.67 ID:g3+HkocR0
>>55
豪勢だね
俺は刺身を冊で買ってきて卵焼きを焼いて自分で握って食わせてるし、ピザなんかも発酵からやってるわ
下の娘は、レストラン(サイゼリヤ)に行きたいとかたまに言うけどな
もう時代が変わったよ

56 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:33:09.44 ID:MJ2+ruKh0
天ぷらと割烹寿司は外食だな

69 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:35:37.90 ID:owf7kC3f0
>>56
揚げ物は家で食うもんじゃないよな
自分で作れば大量の廃油と油臭い部屋でコスパ悪い
スーパーで買うとかすると時間が経ってべっチャリで美味しさ半減

96 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:43:24.18 ID:MJ2+ruKh0
>>69
天ぷらを揚げる人は
それだけでお腹いっぱいになる
衣をカリっとサクサク
中身はホクホク
本当に美味い天ぷらは自宅では難しいので
板前さんが食材説明しながら目の前で揚げてくれる店に行くようになった

57 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:33:17.72 ID:ryy0pH2Y0
もう業務スーパーが友達になってるわ。ありがたやー

64 警備員[Lv.19] :2025/02/11(火) 21:34:40.66 ID:0m/AZe/u0
>>57
オレはドラッグストアや

93 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:42:08.73 ID:cC8BvhEC0
>>64
ドラッグストアも安いけど肉野菜魚があまり無いもんでな

60 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:34:22.66 ID:2sTS+Nw10
日本は開業しやすいから飲食店が適正店舗数の2倍もあるわ、
氷河期バイト使い倒しでやってきた業界だから調整というか粛清されたほうがいい

72 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:36:17.23 ID:q3octI/F0
>>60
そのせいでテナントの賃料が高くてすぐ潰れる店ばかり

74 警備員[Lv.19] :2025/02/11(火) 21:36:57.02 ID:0m/AZe/u0
>>72
個人店なんて
テナントなんてそもそも続かない

62 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:34:33.86 ID:JMkxBZL30
誰だよアメリカ経済大勝利とか言ってたの?
物価高騰に普通に苦しんでて草

68 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:35:28.91 ID:m0sXFiAc0
>>62
外食が大変なだけで
経済は絶好調だよw

70 警備員[Lv.19] :2025/02/11(火) 21:36:12.65 ID:0m/AZe/u0
>>68
外食なんて
大手だけで良いしな

65 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:34:58.20 ID:URwCu+WK0
毎日作り続けるのも大変だしたまには楽させてほしい

83 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:39:05.90 ID:ryy0pH2Y0
>>65
半額狙いしかないな

71 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:36:14.90 ID:pe87LllC0
そりゃそうやん

お値段が安い
=労働者の賃金が低く抑えらえれてるからその低価格が実現しているってことなんだから
日本が異常なんだよ

77 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:37:21.02 ID:JMkxBZL30
>>71
まあコレな
それで値上げをすると怒るし
その口で給料上げろ!とか言うし

86 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:39:32.27 ID:pe87LllC0
>>77
そうなんだよ
でもいくら言っても日本人は俺の書いてる理屈を理解しようとしないんだよ
ひたすらただひたすら安いことばっかり望む

安くするには企業努力が必要で
企業努力とは質を落とす・量を減らす・賃金upを抑える
のどれか、もしくは全部なわけで

91 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:41:56.15 ID:g3+HkocR0
>>86
利益を減らせばいいと思うよ

88 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 21:41:26.98 ID:pe87LllC0
日本の企業は値上げはお客様に申し訳ないこと
などという間違った哲学を掲げ
労働者の賃金upをひたすら抑えると言う方法で
値上げを極力避ける努力を30年も続けてきた
これが失われた30年