
観光地としての発展が進む京都は、地元民にとって住みづらい「中身のない街」になってしまった。若い世代のニーズに応える飲食店が増え、伝統的な文化が失われつつある。
京都が中身のない街になった…かつての京都らしさはどこへやら「観光客だけが楽しめる、地元民には用のない街」 - goo ニュース 京都が中身のない街になった…かつての京都らしさはどこへやら「観光客だけが楽しめる、地元民には用のない街」 goo ニュース (出典:goo ニュース) |
(出典 media.timeout.com)
1 少考さん ★ :2025/06/09(月) 14:10:14.47 ID:yT9x4RC49
「京都らしさって、何やったんやろうなぁ…」
そんな嘆きの声が漏れてきたのは、観光客でごった返す京都・錦市場。かつては「京都人しか入れなかった」と言われたが、今では外資や東京資本の店ばかり。市内在住の男性は「もう錦には近寄らへん」と冷めた口調で語る。
観光客のニーズに合わせた結果、そうした店ばかりが生き残ったのだろう。事実、彼らが思い描く「日本料理」とは、懐石や会席といった本格的な和食ではないという。ある老舗店の女将はこう語る。
「先付、椀、向付と続くお作法だらけのコース料理は『名前もわからへんし、順番もややこしい』って敬遠されます。結局、寿司・焼肉・ラーメンの『三本柱』ばっかりが好まれるんですよ」
さらに旅行中は限られた時間を有効に使いたいという心理もあり、サクッと食べられるアラカルト形式の店に人気が集中。じっくりとコースを味わうスタイルは、今や観光客には「非現実的な選択肢」となっている。
風情ある先斗町も例外ではない。いまや通りを歩けば、店の多くが外国資本や他府県の業者。日本人の姿はほとんど見かけず、かつての京都らしさはどこへやら…という有様だ。
一方で存在感を増しているのが、アジア系の団体客で、
「彼らは表通りの飲食店には寄らず、雑居ビルの中にある団体専用の謎の飲食施設で食事を済ませるスタイル。だから地元の店には1円も落とさないんです」
厳しい表情でそう言うのは、地元飲食関係者だ。こうした観光形態の変化により、京都の飲食事情は大きく様変わりした。閉店時間は早まり、23時を過ぎて営業しているのは、もはや木屋町周辺ぐらいだ。
「静かで風情がある」と言えば聞こえはいいが、地元民にしてみれば「観光客だけが楽しめる、地元民には用のない街」になってしまったというのが正直なところである。
観光バブルがもたらしたのは、経済的な潤いと引き換えに、京都という街の「中身」そのものの空洞化。街並みや景観こそ保たれていても、そこに根差していた文化や暮らしの手触りは、静かに失われつつあるのかもしれないと、アサ芸プラスは報じた。
https://www.asagei.com/excerpt/340829
そんな嘆きの声が漏れてきたのは、観光客でごった返す京都・錦市場。かつては「京都人しか入れなかった」と言われたが、今では外資や東京資本の店ばかり。市内在住の男性は「もう錦には近寄らへん」と冷めた口調で語る。
観光客のニーズに合わせた結果、そうした店ばかりが生き残ったのだろう。事実、彼らが思い描く「日本料理」とは、懐石や会席といった本格的な和食ではないという。ある老舗店の女将はこう語る。
「先付、椀、向付と続くお作法だらけのコース料理は『名前もわからへんし、順番もややこしい』って敬遠されます。結局、寿司・焼肉・ラーメンの『三本柱』ばっかりが好まれるんですよ」
さらに旅行中は限られた時間を有効に使いたいという心理もあり、サクッと食べられるアラカルト形式の店に人気が集中。じっくりとコースを味わうスタイルは、今や観光客には「非現実的な選択肢」となっている。
風情ある先斗町も例外ではない。いまや通りを歩けば、店の多くが外国資本や他府県の業者。日本人の姿はほとんど見かけず、かつての京都らしさはどこへやら…という有様だ。
一方で存在感を増しているのが、アジア系の団体客で、
「彼らは表通りの飲食店には寄らず、雑居ビルの中にある団体専用の謎の飲食施設で食事を済ませるスタイル。だから地元の店には1円も落とさないんです」
厳しい表情でそう言うのは、地元飲食関係者だ。こうした観光形態の変化により、京都の飲食事情は大きく様変わりした。閉店時間は早まり、23時を過ぎて営業しているのは、もはや木屋町周辺ぐらいだ。
「静かで風情がある」と言えば聞こえはいいが、地元民にしてみれば「観光客だけが楽しめる、地元民には用のない街」になってしまったというのが正直なところである。
観光バブルがもたらしたのは、経済的な潤いと引き換えに、京都という街の「中身」そのものの空洞化。街並みや景観こそ保たれていても、そこに根差していた文化や暮らしの手触りは、静かに失われつつあるのかもしれないと、アサ芸プラスは報じた。
https://www.asagei.com/excerpt/340829
10 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:14:50.28 ID:ib9q9xNQ0
>>1
自分達の街は観光客が楽しむ、地元民達は滋賀に遊びに行く
それで良いのでは?
自分達の街は観光客が楽しむ、地元民達は滋賀に遊びに行く
それで良いのでは?
18 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:16:22.85 ID:RAF6g0n60
>>1
観光国てそういう事だから
何もせずそのままを維持することで金になるんだから発展しないでどんどん緩やかに衰退していく
観光国てそういう事だから
何もせずそのままを維持することで金になるんだから発展しないでどんどん緩やかに衰退していく
89 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:38:46.05 ID:p4uNo7I90
>>1
「地元住民には用がない場所」と言うより「日本人が寄り付かない場所」と言う方が正解なんじゃないか?
「地元住民には用がない場所」と言うより「日本人が寄り付かない場所」と言う方が正解なんじゃないか?
2 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:12:10.34 ID:jN+CicDG0
こうなったら!
ぶぶ漬け尽くししか無い!!
ぶぶ漬け尽くししか無い!!
4 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:12:20.30 ID:1NoFjQmj0
人多すぎて観光も楽しめん
12 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:15:24.96 ID:97Kp5Shv0
元から何もないだろ
15 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:15:54.86 ID:gPsx7Fkl0
>>12
え?
え?
16 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:15:56.49 ID:nZjnYbV50
中国人に乗っ取られたな
今に日本全国こうなる
今に日本全国こうなる
21 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:17:22.16 ID:0pg3icMr0
京都錦市場商店街
天正年間(約400年前)開設されたといわれ、江戸時代魚問屋「錦之店」として栄えた所。現在は錦小路通の寺町から高倉まで東西約400メートルに130軒余の店が並び、主として鮮魚をはじめ生鮮食品や加工食品、京料理の食材などなんでも揃う京の台所「錦」として、料亭、旅館等業務用をはじめ、京都市内はもとより遠方のお客様にも親しまれている。
外国人観光客で多いことでも有名。
ライブカメラ
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=4&tourism_id=1174
天正年間(約400年前)開設されたといわれ、江戸時代魚問屋「錦之店」として栄えた所。現在は錦小路通の寺町から高倉まで東西約400メートルに130軒余の店が並び、主として鮮魚をはじめ生鮮食品や加工食品、京料理の食材などなんでも揃う京の台所「錦」として、料亭、旅館等業務用をはじめ、京都市内はもとより遠方のお客様にも親しまれている。
外国人観光客で多いことでも有名。
ライブカメラ
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=4&tourism_id=1174
81 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:00.77 ID:EK9tndKR0
>>21
おっさん昭和の末期に住んでたけど
今はこんな事になってるのか…
おっさん昭和の末期に住んでたけど
今はこんな事になってるのか…
24 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:17:50.23 ID:5TCy0RVv0
京都なんぞ天ちゃんがトンキンに拉致られてからずっと空っぽで観光客のための街だろ
36 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:22:10.13 ID:vqenbm100
>>24
皇室を東京に移したのは薩長であって我々徳川恩顧関東民の知るとこではねぇわな
皇室を東京に移したのは薩長であって我々徳川恩顧関東民の知るとこではねぇわな
25 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:19:02.11 ID:5r8RycCs0
燃やすしかないよ この町はお終いじゃ
40 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:23:50.33 ID:uOt+lv9V0
>>25
応仁の乱以来の大規模なのくるの?
応仁の乱以来の大規模なのくるの?
30 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:20:28.44 ID:crFGAACO0
京都駅前バス乗り場の大行列
四条の歩道にあふれる人ごみ
降り立つだけで疲れる街にはなったよな
人けがなくなった夕方の伏見稲荷が懐かしい
四条の歩道にあふれる人ごみ
降り立つだけで疲れる街にはなったよな
人けがなくなった夕方の伏見稲荷が懐かしい
34 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:21:11.57 ID:3Xivo0lv0
まったく風情のない街になってしまった
どこもかしこも抹茶ソフトクリームの店とガチャガチャコーナーばかり
どこもかしこも抹茶ソフトクリームの店とガチャガチャコーナーばかり
37 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:22:26.43 ID:4UB/zIPo0
京都らしさ
一見さんお断り
一見さんお断り
38 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:22:45.41 ID:2Qg/raTT0
修学旅行生追い出して外人優先しておいて何を
39 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:23:13.82 ID:uWyCNtgv0
お前らにも婚期訪れる
中華女と結婚したらいい
中華女と結婚したらいい
46 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:26:26.02 ID:bS+zaLVt0
>>39
殺されるから嫌じゃ
殺されるから嫌じゃ
43 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:25:21.32 ID:qIjGhu9I0
>「京都らしさって、何やったんやろうなぁ…」
ひと言で言えば「静かな街」
ひと言で言えば「静かな街」
47 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:26:32.00 ID:u5yi8k/O0
わい京都人やけど京都らしさなんか知らんで
石畳とか金閣寺銀閣寺とか見たこともない
60オーバーの人は昔の京都は〜って懐かしむんやろうか
石畳とか金閣寺銀閣寺とか見たこともない
60オーバーの人は昔の京都は〜って懐かしむんやろうか
55 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:29:23.05 ID:m1ODFiQB0
>>47
京都らしさなるものがあるとすれば、昔一時期天皇陛下の拠点だったという過去の威光と
そのおかげで放っておいても観光客が来るという殿様商売
それがある限り京都
京都らしさなるものがあるとすれば、昔一時期天皇陛下の拠点だったという過去の威光と
そのおかげで放っておいても観光客が来るという殿様商売
それがある限り京都
68 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:32:14.35 ID:73JretBq0
>>47
意外と関西の人の方が京都行った事ないって言うよね
修学旅行みたいに強制的に連れて行かれるイベントもないから
意外と関西の人の方が京都行った事ないって言うよね
修学旅行みたいに強制的に連れて行かれるイベントもないから
50 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:28:03.56 ID:LF39+4uD0
ほんの10年前、日本円は世界最強通貨で、日本は金持ち先進国だった。
中国人にとって、日本は高嶺の花だった。
だが、日銀の異次元緩和で円の価値は落ちぶれてしまい、中国人が日本の土地や女を爆買いする一方、日本人は給食が貧相になるまで貧しくなってしまった
その結果、円安に比例するように少子化が急悪化した
中国人にとって、日本は高嶺の花だった。
だが、日銀の異次元緩和で円の価値は落ちぶれてしまい、中国人が日本の土地や女を爆買いする一方、日本人は給食が貧相になるまで貧しくなってしまった
その結果、円安に比例するように少子化が急悪化した
54 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:29:05.54 ID:mbtlU4gh0
>>50
ありがとうアベノミクス
世界の真ん中で輝く国
ありがとうアベノミクス
世界の真ん中で輝く国
53 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:28:50.41 ID:v2qf8mq50
京都人の性格の悪さが作ったんやろ
65 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:31:40.49 ID:qIjGhu9I0
>>53
よそ者が自分の街で大ゲンカ(幕末のころね)すれば
よそ者に警戒もしますよ
よそ者が自分の街で大ゲンカ(幕末のころね)すれば
よそ者に警戒もしますよ
86 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:59.31 ID:5TCy0RVv0
>>65
火事と戦乱は京都の華だろ
問答で言い負かされたインチキ坊主が逆切れして街中火の海にされたりするとこなんだし
火事と戦乱は京都の華だろ
問答で言い負かされたインチキ坊主が逆切れして街中火の海にされたりするとこなんだし
60 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:04.54 ID:7QEuOcjK0
築地も終わってるけどな ガイジンしかいない
呼びかけがすでに英語だもんね
新宿の思い出横丁も100%ガイジン
店内がすべてガイジンなの滑稽すぎて笑った
呼びかけがすでに英語だもんね
新宿の思い出横丁も100%ガイジン
店内がすべてガイジンなの滑稽すぎて笑った
61 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:07.14 ID:yF6FDRHr0
外国人から求められる京都らしさを抽出した京都ランドを世界に展開したらどうか、そこでは京都に必要な基礎知識、マナーを楽しみながら学べて文化芸術歴史に親しむ事ができるワークショップも常設する、そこで単位を取得して京都により良くアクセス出来る特典をつける、みたいな
69 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:32:15.26 ID:m1ODFiQB0
>>61
おまえ、京都に行ったことないだろ
おまえ、京都に行ったことないだろ
62 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:51.13 ID:WjNyNA/c0
そもそもの京都らしさがわからん
どんなの
どんなの
80 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:35:46.92 ID:PVc+oImZ0
>>62
そんなあなた
ぶぶ漬けどうどす?
そんなあなた
ぶぶ漬けどうどす?
67 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:32:03.02 ID:EWniH6Bn0
賑やかどすなあ(うるせえよカス)
ええ時計してはりますなあ(ダラダラ長居してんじゃねえよハゲ)
ええとこの財布持ってはるねえ(金使えや貧民ごときが)
ええ時計してはりますなあ(ダラダラ長居してんじゃねえよハゲ)
ええとこの財布持ってはるねえ(金使えや貧民ごときが)
82 警備員[Lv.33] :2025/06/09(月) 14:36:24.45 ID:V0K6ZZak0
お子さん、いつも元気でよろしおすなぁ(ガキ躾けろ!ウルセーんだよ!)
立派なお召しモンしてはりますわ(服装派手だろ 場違いだぞw)
ぶぶ漬け、如何どすか?(早よ帰れカス)
立派なお召しモンしてはりますわ(服装派手だろ 場違いだぞw)
ぶぶ漬け、如何どすか?(早よ帰れカス)
85 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:45.18 ID:dgObfM2m0
まあざっくりいうと、まったりした喫茶店が紙コップとセルフサービスの飲み物マシンを置いてる店に変わって
店員がガイジンバイトになってがっかりって感じだな。京都だけじゃなくて全国の観光地あるあるっすねw
店員がガイジンバイトになってがっかりって感じだな。京都だけじゃなくて全国の観光地あるあるっすねw
100 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:41:07.52 ID:TmHW4okl0
>>85
もともと京都って昭和の頃からそういうものを期待して行くところじゃなくねえか?
昭和の頃から京都の観光地の喫茶店ってレトルトカレー出して半ぼったくりをやるところだろ
もともと京都って昭和の頃からそういうものを期待して行くところじゃなくねえか?
昭和の頃から京都の観光地の喫茶店ってレトルトカレー出して半ぼったくりをやるところだろ
93 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:39:42.79 ID:r3raKssx0
中身空っぽの方が夢詰め込めるから!
95 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:40:25.16 ID:3Xivo0lv0
こんなことならコロナ緊急事態宣言のときに
意を決して観光しておくべきだった
意を決して観光しておくべきだった
99 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:40:55.86 ID:yF6FDRHr0
日本人(ルーツ含む)しか行けない京都のエリアも確保してほしいね、京都だけで無く、ね
コメント