
猛暑が続く中、2日目のカレーに潜むウェルシュ菌の危険性について警鐘を鳴らしています。食中毒のリスクを減らすための保存方法や加熱の注意点を解説。
暑い時期「2日目のカレー」要注意 ウェルシュ菌が増殖 食中毒で激しい腹痛&下痢 梅雨に加えて猛暑が続く今年は、食中毒の患者が例年より増えています。改めて「2日目のカレー」にも注意が必要です。 (出典:) |
(出典 blogger.googleusercontent.com)
1 ぐれ ★ :2025/06/24(火) 13:44:37.02 ID:7Y9hqla39
梅雨に加えて猛暑が続く今年は、食中毒の患者が例年より増えています。改めて「2日目のカレー」にも注意が必要です。
「ウェルシュ菌」増殖 激しい腹痛&下痢
丸ごと玉ねぎカレー 800円
暑い夏でも、無性に食べたくなる熱々のカレー。都内のカレー店の定番メニューは、淡路産のタマネギを使った「丸ごと玉ねぎカレー」です。
加熱して調理するカレーですが、誤った保存方法では食中毒のリスクがあります。農林水産省は、菌の増殖に注意するよう呼び掛けています。
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」は12℃~50℃の温度帯で増殖しやすく、100℃の加熱にも数時間耐えるという特徴があります。
都内のクリニックによりますと、今年は例年の倍以上の食中毒患者が確認されています。猛暑と高い湿度が影響しているとみられます。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長
「(ウェルシュ菌は)およそ6時間から8時間、潜伏期間の後に激しい腹痛と激しい下痢。死滅させることが非常に難しい」
「2日目のカレー」要注意
特に、調理後に保管した「2日目のカレー」にも注意が必要です。
30代
「2日目のほうが、おいしい感じがします。鍋の中に残ったままだったら、そのまま加熱しますけど。もし密閉容器とかで冷蔵庫で保存していたら、レンジでチンして食べる」
50代
「(食中毒)怖いですね。やっぱり夏だし」
しっかり加熱することが大切
早く食べるため電子レンジで温めがちですが、加熱むらができやすいため、鍋に移し替えて鍋底までよくかき混ぜ、しっかり加熱することが大切です。
食中毒を防ぐため、保存の際にも気を付けるべきことがあるといいます。
Komi’z 小美野隆大オーナー
「やっぱりカレーはなかなか冷めにくいので、氷水で冷やして、中心の部分を自分で確認して、完全に冷え切ってから冷蔵庫に入れて保存」
続きは↓
暑い時期「2日目のカレー」要注意 ウェルシュ菌が増殖 食中毒で激しい腹痛&下痢 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-900167450
「ウェルシュ菌」増殖 激しい腹痛&下痢
丸ごと玉ねぎカレー 800円
暑い夏でも、無性に食べたくなる熱々のカレー。都内のカレー店の定番メニューは、淡路産のタマネギを使った「丸ごと玉ねぎカレー」です。
加熱して調理するカレーですが、誤った保存方法では食中毒のリスクがあります。農林水産省は、菌の増殖に注意するよう呼び掛けています。
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」は12℃~50℃の温度帯で増殖しやすく、100℃の加熱にも数時間耐えるという特徴があります。
都内のクリニックによりますと、今年は例年の倍以上の食中毒患者が確認されています。猛暑と高い湿度が影響しているとみられます。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長
「(ウェルシュ菌は)およそ6時間から8時間、潜伏期間の後に激しい腹痛と激しい下痢。死滅させることが非常に難しい」
「2日目のカレー」要注意
特に、調理後に保管した「2日目のカレー」にも注意が必要です。
30代
「2日目のほうが、おいしい感じがします。鍋の中に残ったままだったら、そのまま加熱しますけど。もし密閉容器とかで冷蔵庫で保存していたら、レンジでチンして食べる」
50代
「(食中毒)怖いですね。やっぱり夏だし」
しっかり加熱することが大切
早く食べるため電子レンジで温めがちですが、加熱むらができやすいため、鍋に移し替えて鍋底までよくかき混ぜ、しっかり加熱することが大切です。
食中毒を防ぐため、保存の際にも気を付けるべきことがあるといいます。
Komi’z 小美野隆大オーナー
「やっぱりカレーはなかなか冷めにくいので、氷水で冷やして、中心の部分を自分で確認して、完全に冷え切ってから冷蔵庫に入れて保存」
続きは↓
暑い時期「2日目のカレー」要注意 ウェルシュ菌が増殖 食中毒で激しい腹痛&下痢 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-900167450
4 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:45:57.74 ID:Z9XRq8r30
下手したら翌朝カビ生えるときあるからビックリする
16 警備員[Lv.41] :2025/06/24(火) 13:48:14.06 ID:S8sQqpvP0
>>4
どんだけきったねぇ家に住んでんだよw
どんだけきったねぇ家に住んでんだよw
6 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:46:29.53 ID:ZQcaYoXm0
コーギーか
10 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:47:12.41 ID:/1JdB9ZN0
2日どころか
1週間くらい保存して食ってるけど
別に平気だが
1週間くらい保存して食ってるけど
別に平気だが
11 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:47:18.19 ID:AFcJ33ZN0
加熱したら大丈夫!
って言うやついるよな
って言うやついるよな
13 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:47:49.55 ID:k/mDYSB80
カレー屋さんはどう対応してるの?
39 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:53:32.83 ID:x+8P+kAV0
>>13
ココイチはセントラルキッチンで作ってパウチ
ココイチはセントラルキッチンで作ってパウチ
52 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:56:49.16 ID:k/mDYSB80
>>39
そうなんだ
店舗で鍋から注いでるイメージだったけど
パウチで来たのを鍋に移すのか
そうなんだ
店舗で鍋から注いでるイメージだったけど
パウチで来たのを鍋に移すのか
15 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:48:13.59 ID:L8kVFbgE0
じゃがいもが悪さしてるんだろう
19 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:49:36.80 ID:P08cn/eK0
作りたてが一番美味いに決まっている
27 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:51:24.45 ID:8OWqx9hB0
朝昼晩と火入れ直せば大抵どうにかなるが
暑い日に1日放置するとそれだけで駄目になることもある
暑い日に1日放置するとそれだけで駄目になることもある
32 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:52:42.76 ID:pYHTzUWl0
ばかめ!
3日目のカレーが一番美味いんだ!
4日目ともなれば神の領域!
夏の酷暑を乗り切るには煮込みに煮込み寝かせに寝かせたカレーが最強なのだ!
3日目のカレーが一番美味いんだ!
4日目ともなれば神の領域!
夏の酷暑を乗り切るには煮込みに煮込み寝かせに寝かせたカレーが最強なのだ!
33 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:52:49.65 ID:kh8gVzyg0
常温保存とかする奴いるの?
余ったら粗熱取った後に冷蔵か冷凍だろ
余ったら粗熱取った後に冷蔵か冷凍だろ
44 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:54:07.64 ID:EBLlh4rw0
>>33
これすらできないあほ日本人が増えただけ
ジジババでもできてんのに、スマホバリバリ使って情報集めまくってるのにできないあほ増えすぎ
これすらできないあほ日本人が増えただけ
ジジババでもできてんのに、スマホバリバリ使って情報集めまくってるのにできないあほ増えすぎ
35 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:53:11.20 ID:3VMaIITJ0
何十年も前から「2日目のカレーは旨い」とか言われてて
なんの問題もなかったのに
なんで急に食中毒とか言われ始めたんや
最近のZ世代は免疫力落ちてるんじゃねーのか
なんの問題もなかったのに
なんで急に食中毒とか言われ始めたんや
最近のZ世代は免疫力落ちてるんじゃねーのか
50 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:56:22.61 ID:x+8P+kAV0
>>35
何日も経っててもきちんと加熱してかき混ぜたら問題ない。
レンジのせいでかき混ぜる工程がなくてコーギー天国
何日も経っててもきちんと加熱してかき混ぜたら問題ない。
レンジのせいでかき混ぜる工程がなくてコーギー天国
53 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:56:53.93 ID:FuEQ/OPQ0
>>35
何十年も前からそれで腹壊してる人もいたけど
まさかカレーのせいじゃないと思ってたんだろ
何十年も前からそれで腹壊してる人もいたけど
まさかカレーのせいじゃないと思ってたんだろ
38 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:53:28.12 ID:0OCnVAC+0
結構強い菌だな
100度でも数時間耐えるってクマムシかよ
100度でも数時間耐えるってクマムシかよ
48 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 13:55:08.91 ID:jUQQhLiU0
3日目のカレー🍛が至高。ドンドン煮込め\(^o^)/
63 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:00:08.17 ID:4P0fBhJv0
というかそもそもレトルトの方が美味しくて安いから
わざわざ味気ない不味い家カレー作る必要もないよね
わざわざ味気ない不味い家カレー作る必要もないよね
76 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:02:50.39 ID:Ztlq0uWC0
>>63
それがね
自分好みのカレーが作れる人は違うんだよ
それがね
自分好みのカレーが作れる人は違うんだよ
66 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:01:00.97 ID:Azge2I3b0
ブランドン・ウェルシュ
74 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:02:31.87 ID:PTkbdSDY0
>>66
セボ〜ン
セボ〜ン
67 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:01:10.17 ID:wf2YTlxf0
1週間ぐらいしたのも食べているよ
鍋ごと冷蔵庫で保管
毎日火を通している
鍋ごと冷蔵庫で保管
毎日火を通している
71 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:01:42.71 ID:NOfeGrSD0
去年の今頃カミさんが冷蔵庫にいれてあったから大丈夫やでって3日前のカレー出されたんよ
なんか危険をピピッと感じてこれはヤバイ、って2〜3口食ったら下痢やもん
あいつ俺を殺そうとしてるんかな
なんか危険をピピッと感じてこれはヤバイ、って2〜3口食ったら下痢やもん
あいつ俺を殺そうとしてるんかな
75 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:02:45.99 ID:FZo61njC0
先祖伝来の継ぎ足しのタレとか大丈夫なの?
86 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:06:28.99 ID:pbT8U1Sl0
これ良く聞けど、ジャガイモ入りで2日3日たったカレー
食っても腹なんて壊した事ねえけどな
この話聞くたびに「本当かね?これ」としか思わんのだが
俺はたまたま運が良かっただけ?
食っても腹なんて壊した事ねえけどな
この話聞くたびに「本当かね?これ」としか思わんのだが
俺はたまたま運が良かっただけ?
97 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:07:58.25 ID:9LalMfOy0
>>86
冬と夏とか要は温度で変わるで
それ真夏にやってみな
冬と夏とか要は温度で変わるで
それ真夏にやってみな
91 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:06:58.27 ID:9fG3CbRa0
ウェルシュ菌
ビフィズス菌みたいなもんかの
ビフィズス菌みたいなもんかの
93 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:07:40.58 ID:4ds6WIhG0
シチューを作って虫やホコリが入らないようきちんとフタして
1時間ほど経ってから食べたらなぜか酸っぱくなって全部捨てたことある
まさかそんな短時間で腐るとは思えない
あれは何が原因だったのか
教えて偉い人
1時間ほど経ってから食べたらなぜか酸っぱくなって全部捨てたことある
まさかそんな短時間で腐るとは思えない
あれは何が原因だったのか
教えて偉い人
82 名無しどんぶらこ :2025/06/24(火) 14:04:52.74 ID:/OgZwIEC0
ウイッシュ!
コメント